この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「ツーユーホーム(セキスイハイム)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

家づくりを体験して思ったこと、感じたことをメーカー選びから順に間取りやローンについてなどを振り返りながらまとめています。

マイホーム取材に伺わせて頂きました。とても素敵なセキスイツーユーホームのミオーレ、今日はその一部をご紹介したいと思います。

私も初めて見た時は、とても感動しました。なんと家が空を飛んでるんですよ・・・。アチョンプリケーです。

セキスイハイムは鉄骨の家なんですが、ツーユーホームはその木造版です。いわゆるユーバーイフォーですね。

これで3割!?ハイムユーザーの多さをひしひしと実感しました。

我が家は「セキスイツーユーホーム」というメーカーで住宅を工場で生産して 棟上げの日に組み立てていくという工法です。

割安な深夜電力を利用して床下にある石みたいなものに蓄熱して、朝から放熱させるらしい・・・。

ツーユーホームは断熱性が高い為、寒い冬でも薄着ですごし易いのですが、ハイムに比べると増改築がしにくい。

すまいを長持ちさせるためには、毎日のお掃除が重要だそうです。そうですよね。

セキスイハイム・ツーユーホーム入居者に季刊誌の「ハーモネート」が届きました。

ツーユーホームに行きました。今日の内容は①前回の宿題だった、コンセント位置の確認。

住宅の部材が必要な時、ハイムやツーユーホームは工場で作ってくることを利用して比較的部材を見つけやすい。

少しは参考になったかな?ツーユーの良さを伝える事が少しは出来たかな?

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:ツーユーホーム(セキスイハイム)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「エルソラーナ(パナホーム)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

丸窓はビターママのお気に入り!中は玄関ホールです。丸窓の右側(奥)は、和室からの外に出られる履きだし窓となってます。

白を貴重にしていて、外壁も白いタイル・インテリアも白で気持ちのいい空間♪

たくさんのハウスメーカーの中から選んでパナホームに決めたまきちゃんが契約からプラン作り、建築までの全てを写真入で紹介します。

パナホームで訪れたのは、エルソラーナというモデル。外壁にキラテックという素材を用いて、光触媒で汚れを落とすという優れものです。

商品名は「エルソラーナ」総タイル貼りの2階建てタイプ。建坪36坪で間取りはほぼ希望した通り。

2階は白で統一されたモダンな雰囲気の内装で、僕は1階のシックな雰囲気に一目ぼれ。今まで見てきたモデルハウスの中で1番内装がよかったです。

3つのパターンで紹介しています。最初はこのパンフレットでだいたいのイメージを決めました。

パナホームならではの多彩な提案を盛り込み、人生の成熟期にふさわしい、上質で”きれいなくらし”を実現します。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:エルソラーナ(パナホーム)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「DEBUT(ミサワホーム)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

そのハウスメーカーでああでもない、こうでもない、とプランを詰めていった。まあ、決定までにはいろいろあったが、最終的には ミサワホームでお願いすることとなった。

24坪タイプを標準と設定していますが、確かに、全体の中では最も洗練された平屋間取りのようです。

これが2階にお風呂があって、お風呂の前のベランダの壁を高くしてあるので、周りからは見えないし、外は見える、という設計なのです。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:DEBUT(ミサワホーム)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「GENIUS(ミサワホーム)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

今回のモデルハウス、団塊世代へのプラン提案ではあるが、涼風制御システムが新しい企画で関心を引いた。

最初のタイプはカジュアルモダンで、奥様向けのPRでしたが、奥様だけじゃないよーって感じでした。

空間的には広々としていました。建坪は41坪です。機能的に考えると5坪程度は実際の設計で減らせるイメージがありました。

特に「GENIUS LINK Age with kids」という新商品は、明るい感じでいいなぁと思っています。

4(5)LDKでミサワホーム定番の蔵が3つついているというもの。

広い玄関から、和室、ダイニング、暖炉のあるリビング、とその広さに圧倒されました。

階段がリビングとキッチンの間、家の中央にあって吹き抜けになっています。2階の部屋の壁がガラス張りになっていて、部屋の様子が1階から分かります。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:GENIUS(ミサワホーム)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「CENTURY(ミサワホーム)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

昨日、竣工立会いが無事終了しました。時間にして3時間。主に設備関係の取り扱い説明と確認 内装の不具合確認をしてきました。

基礎にきれいに乗っています。寸分の狂い無しといった感じですね。

先日、ご挨拶も兼ねて、お部屋を拝見して来ましたよ。見て!見て!素敵でしょ~!!!

売り物である収納のための「蔵」は2つ。1階の窓付き10畳のスペースは、衣類の収納だけでなく遊び場や工作場、あるいはペットの居場所など、アイデアで用途が広がる。

「蔵」が玄関、リビング、1.5階についたタイプで収納はたっぷり。全体的に作りは良かったんだけど和室も1.5階ってのがいただけない。

なんかここまでくると、「華麗なる一族」のようだねと女房と話しながら見学しました。

かなり気に入ったのですが、若い営業マンの印象がイマイチ。営業マンとは長い付き合いになるので気の合う人がいいな~。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:CENTURY(ミサワホーム)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「マイフォレスト(住友林業)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

ファミリーコーナーはかなり解放的な感じです。このソファに座ってると落ち着きます。

基礎が乾いて真っ白に見えましたそして、玄関土間にコンクリートが入ってました いつもは入らない西側からの写真です

半年近くの打合せでこのようなマイフォレストが出来上がりましたよ 玄関横に格子を諦めたり、他にも色々ありましたが、本当に結果には大満足してます。

今日の工事に使用される1階外壁のきづれパネルが積まれています。大工さんの道具もきちんと片付けられ、床の掃除も行き届いています。

本日は見積もり発表の日です。前回、2Fの設備をいろいろと選んだものを含めた見積もりになります。見積もり金額から先にご報告いたしますと・・・・・。

今でも1番お気に入りのマイフォレスト外観です。我が家では、残念ながら街並みとの調和がとれないだろうと判断し不採用。

リビングに面した、外をどう仕上げようか悩んでいます。家を建てようかとおもいたった頃から、漠然とウッドデッキはいいなぁと思ってたんです。

格子もリビングとの境界という感じでうまく収まっていると思います。この格子だけは、ダークオークです。照明もついています。

広々とした居間にも、隣接した可動間仕切りの和室にも柱がなく、床面の段差も無い。

初めは、家の中はとにかく明るくと考えていたが、蛍光灯の明々とした光ばかりが明るいとは限らないのだろう。

住友林業マイフォレスト我が家の正面全景の紹介です。(マイフォレストぽっくないです。GODAI系デザインでいきました。)

どうでしょう?マイフォレストならこんなタイルがいいなぁって思っています

何よりもリビングの明るく大きな窓に惹かれた。玄関と居間との仕切りはつり下げ式の格子の引き戸。すっきりした縦線が広がりを感じさせる。

とにかくドコもかしこも断熱材と密閉フィルム。超高気密な住宅です。その代わり、換気で24時間換気を実施しているから空気が「こもらない」のだそうな。

左半分に「住むにはまったく必要のない、無駄に高いオプション」が付きます。でもコレが付いてこそ、住友林業マイフォレストでしょ!

とりあえず今のコンセプトとしては↓1、木の家2、モダンなデザインの家3、子どもとのつながりを中心とした間取り設計

吹き付けが午前中済んだからか 中に入らせてもらえました。キッチンがついてる~

全体の質感の良さは、住友林業らしい仕上がりでした。

さて打合せは、まず契約後に修正を加えた部分を見直した新たな見積書が登場!!そして私は、自分が原因を作った膨大な金額UPで頭が飽和状態(=_=)

これからオチャママは、設計士さんと、営業さんとみ~んなに、いっぱ~い提案してもらって、「With」でマイフォレストたてま~す!

住友は 私が見た限りでは、どの家も例外なく素敵だったし材料や部品は整然と並び、現場周りのバリケードもしっかりしてました。

マイフォレストの家は個性があり、オンリーワンの家ができそうなこと。(実はS水の現地案内で自分の家と瓜二つの家を紹介された。)

マイフォレストのモデルハウスが結構好みにはまりました。内装は特に好みでした。

マイフォレストって、気になってました。<住友林業>のシリーズかと思いきや、<住友林業>=マイフォレストなんですね。あの木の格子。とっても素敵です♪

竣工後2年ぐらいは「木がおちつかない」ので結構不具合がでるようです。だから2年間の無償点検・保障なそうです。NEWアフターさんもとってもいい人で信頼できる方です。

両親も営業さんとマイフォレストを気に入ってくれていたので、話し合った結果、全員一致で住林に決めました。

さすが住友林業ですね。これを見たら他のモデルハウスとか見る気がしなくなる位です。

マイ フォレストという自由設計のおうちにした。実際、建売を買わないで設計住宅にしたのもここが決めて。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:マイフォレスト(住友林業)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「デシオ(セキスイハイム)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

先週の土曜日、2月2日。セキスイハイム中部主催、『お手入れセミナー』に行ってきました♪

三島デシオ展示場は、本当の心地よさについて真剣に考えてつくられた展示場です。 皆さんは、どんなときに心地良いと感じますか?

明るいダイニングにしたかったので、ゴミ出しや、買い物袋の持ち運びは大変になっちゃったけど、LDKを2階にしたんですね

せめてオプションで幅の広い階段を選べるような選択肢があったり、事前にアドバイスをもらえたら良かったと思います。

10年点検でサイディングのあちらこちらにひびがあったのを直してくれるそうです。

電気を使うことは夜間に行い、日中はなるべく電気を使わなければ、かなりの節約になると言う事らしいです。

これが、そのデシオ(DESIO)。ハイムの中でも、3階建てのお家をデシオと呼びます。連続開口の大きな窓がその特徴でしょうか?

セキスイハイムbj+デシオの図面もあがってきた。外観イメージがよくわかり、窓の位置や大きさのバランスなどが見えるのである。

棟上のときもとったのですが、いまいちうまく撮れず、仕事にいく前にカメラ持って撮ってきました。

3階建ての屋上付。屋上のフラット屋根には、ハイム自慢のソーラーパネルがずらっと!

デシオ展示場につきました。初めて目近にするセキスイハイムの建物。セキスイハイムの建物ってこんな感じかぁ~。

16日かな?にハイムの検査をするそうです。すごく厳しい検査のよう。キッチリして貰えるのもハイムの魅力です。

中は全体的にコンパクトにまとまっているなぁって感じでしたが、階段が急だからかエレベーターが付いていました。

お茶を飲みつつ家購入の基本を学んだ後、いよいよ鉄骨デシオの家で、あったかハイム、ウォームエアリーを体験。

デシオでレジデンスタイルで引き込みバルコニー付いてるの発見しました。発見したのはダンナさんです!!!!!!!

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:デシオ(セキスイハイム)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「パルフェ(セキスイハイム)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

かわいいワンちゃんを玄関の中にいれてもメラミン化粧版の扉なら、かじっても傷になりにくく耐久性が抜群です。

窓の上にはオーニングテントをつけました。セキスイハイムのオプション品ですが、後付品よりも格安でした。

以前、ハイム展示場の店長さんのパルフェのおうちを見に行った時に一目ぼれしてしまい、真似しちゃいました♪

パルフェのフラットな屋根を我が家の奥さんは『お菓子の箱の蓋のようだ・・・』といいますが、 いいですよ~ほんとフラット最高!

パルフェであるから外観もこざっぱり。そこでインテリアコーディネーターが「これではあまりにも寒々しいので、せめて光だけでも暖かみのあるものに…」

セキスイハイムのパルフェに住んでから10ヶ月。60年間の長期サポートシステムだから安心です。

まずはウォームファクトリーをフル装備したパルフェを体験。確かに巨大な吹き抜けがあってもあたたかかった。

見に行ったのは、パルフェって言うとっても大きいお家でした。とてもじゃない買えない…。住宅展示場のお家90坪もあるんだもの…

そこの展示場の建物は総フラット屋根で全面タイル貼りのなにやら重厚で近代的な印象。

一言でいうと私好み 外装のタイルも・キッチンもインテリアも まぁ、夢のような空間でもありますが・・・・

セキスイハム ノースワード(今は パルフェN ) に住んで4ヶ月、初めての年末の大掃除しました。で、気が付いたこと。

パルフェで建てることになりました。内装などの今はいろいろ決めている段階です。

光熱費の年間収支報告です。セキスイハイムの我家の仕様は、オール電化+太陽光発電です。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:パルフェ(セキスイハイム)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「セントレージ(積水ハウス)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

白をベースに目立たない砂地のようなものを散りばめた4~5cmのスクエアデザイン↓のもので、金額アップは、約10万円。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:セントレージ(積水ハウス)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「シャーウッド(積水ハウス)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

今では、ダインコンクリートの外壁はとても気に入っていますし、本当にいい“縁”に恵まれたものだと思います。

○○銀行のS所長さんとばったり、一緒にシャーウッド見学とのこと。 玄関方面からのショット。

そう言えばTVCMでもよく見るがこちらの「シャーウッド」というのがモロに木材を活かしたモダンのデザイン住宅である。

積水ハウス シャーウッドはメーターモジュール。通常の何帖とあるのとはちょっと違うらしい。そこから私には、ちょっとややこしい。。

二階の壁も完成して、外装がほぼ終了なんでしょうか?画像で分かるように、今は集中的に内装を攻めているようです。

今日から大工工事が開始されたようです。床の基礎が施されました。シャーウッドは、木造ですが、このような部分は、鉄筋だったようです。

私がシャーウッドに惹かれていたのは陶版外壁「ベルバーン」と1階天井高が標準で2700になる事でした。

シャーウッドは柱が直接土台に締め付けてある・・・それに1階ができた所で??2階建てだと思うんだけど通し柱が無い

特に大手メーカーでの仕事の場合は厳しく注意されますし次の仕事がなくなる可能性もあるのでそうそう下手な事はできないそうです。

パネルの段差が気になると現場監督さんに言ったことがあります。段差は、写真のようにパテで塗って?埋めて?その後、クロスを貼ります。

昨年新築した家の一年点検が始まった。積水ハウスのシャーウッドといえば、数多いハウスメーカーの中でも、1,2を競うほど価格が高いらしい。

引越しから1年半以上が過ぎました。この間の感想、反省をいろいろ。

シャーウッドは純和風の和室で押入はふすま。さらに障子とか床の間とかありました。

洗面所の入口は、玄関側とLDK側の2ヶ所。うちはサッカー少年もいるので、玄関から直に洗面所に行ける間取りが良かったです!

気候・菌のかわりめ・・・   色んな事を考えた結果   木と鉄骨をあわせた「積水のシャーウッド」に決めました。

積水ハウス・シャーウッドさんとの打合せ 積水ハウスショールーム AM10:00前回の打合せの希望でプランを作成してくれました。

本日、土地の売買契約が滞りなく成立しました。10月4日地鎮祭、積水ハウス「シャーウッド」で着工に入ります。

これはリビングと愛犬ラブの部屋をつなぐ室内窓です大きさもデザインもなかなかいいのですが

やっと合肥新城が完成しました。立会い検査もほとんどキズ・汚れはなし。一部、本当に軽微なものはありましたが、ほぼ完璧。

基礎工事が終了いたしましたので、基礎の一部を掲載いたします。それにしても鉄骨のこの正確さはすげえ。何でもミリ単位で合わせるとか言うてましたな。

目的はネットで見ていて1番気に入っていた積水ハウスのシャーウッド

我が家は木造です(積水ハウス シャーウッド)。木のとってもいい香りがたまらなく心地良かったです。

積水ハウスにて「外構」部分、特に駐車場に関する再打ち合わせ。結論はこの冬過ごした結果、プラン再構築の上、来春工事することでまとまる。

営業Hさんは好印象だし、私達が希望する家作りと予算に対して、業界No.1の積水ハウスさんはどんな提案をしてくれるのかとても興味があった

積水ハウスシャーウッドを新築されてる様子を見にいきました。 あらためて・・・ 「あぁ・・鉄骨じゃなくて・・木やなぁ・・」と実感しました。

結果的に絶好の土地と満足のいく「シャーウッド」を建てていただいて、本当に良かった。

実際に分譲中の物件で、この近辺の物件にはすでに住んでる人もいっぱい^^

お話を聞いてみると、やっぱり売れるところはいいところがあるもんだな、というイメージでした。

積水ハウスはこのような土台になります。シャーウッドですので木が土台かと思いますが、このように鋼製の土台になります。

積水ハウスでもいいな~と思った。理由は、この営業のO氏の人柄の知識、経験に尽きる。

この日は、私がカタログを見て「一目実物を見たい!」という衝動に駆られた「シャーウッドの"IORI"」という商品を見学しました。

最終的な金額も出ました。シャーウッドのパーソナルオーダーメイド述床面積133.50坪(40.38坪)で約30,580,000円でした。

木造2階建てシャーウッドの我が家木はね~生きてるのよね~(汗)

SHとは異なるが、家の中に程よく木を使っていて、空間をうまく使っているように感じた。何しろ、高級感がよい。

木造シャーウッドを4棟ほど見させてもらいました。ここでは、現実的な家を見た感想について。実際に見学した家の間取りは一般的な4LDKです。

先日完成見学に行ってきました!セキスイハウスのシャーウッドです。リビングの部分だけ一段下がっているつくりが珍しかった。

もう、外壁も貼り終わり、外回りは結構できてきました。最初は11月中旬着工、2月上旬引き渡しなんて言ってましたが、竣工が1月24日になりました。

家を覆っていたシートも外され、第4期の建物が徐々に姿をあらわし始めました ←積水ハウスの木造ブランド、シャーウッドです

次は、積水ハウス(シャーウッド)の展示場へ鉄骨のノウハウと、木の良さを組み合わせたシャーウッドの家!

外見は、凹凸のある総二階で36坪弱です。白をベースに、玄関・リビングの凸部が紺色になった今風の外観。

外観がおしゃれ、積水さんが得意とする斬新なパーソナルデザイン!リビングはシックな茶をベースに赤を何箇所かに取り入れたとっても先鋭的な配置と配色!

床面積は70坪ほど。コの字型の形をして、凹んだ真ん中がリビング。この家も、外壁を黒と白の二色使いでモダンな雰囲気。

旦那と意見が一致しているのは将来メンテナンス費用がかさまない家を作ること。屋根を瓦にすると塗り替えや葺き替えの必要がないらしい。

そう言えば住宅展示場へ行って感動した事がありました。積水ハウス のシャーウッドは凄い!! 今までこんな展示場見た事ない!!

今、実は積水ハウスさんの、木造住宅シャーウッドで二世帯住宅を建築中なんです既に打ち合わせはほぼ終わって、工事が進んでいるところ。

自分が最も住みたいと思うのは積水のシャーウッドの家です。賃貸の物件が積和不動産の物件なので良くMAST新聞が届けられます。

積水ハウスの人が説明にきていました。シャーウッドはいいですね。価格もいい値段ですが、使っている工法や部材など確かにいいなぁって感じです。

ダインは無骨な感じで、シャーウッドの外壁は優しい感じ.Kさん曰く、積水ハウスのオーナーさんに聞くとシャーウッドの方が,冬暖かいといわれるかたが多いとのこと.

耐震は、構造だけで問題ない。免震工法は保険的な存在とのこと。単純な計算にはならないが、床面積30坪の免震構造は300万円ぐらいになる。

一つ一つのモデルハウスはセンスは良いなと思いました。インテリアも参考にしたいなと思うところもたくさんありました。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:シャーウッド(積水ハウス)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「GODAI(住友林業)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

5mのソイルコラムの本数は、木造軸組み工法(GODAI、Navia)、建築面積58.38m2)のもので20数本

壁はクロスではなく、漆喰シートを貼っています。なめらかな手触りとなまめかしい白い感じがステキだった。

間取りを取ってみても一般家庭を拡大したような感じ。やはり一昔前なのでしょうね。

ベテランの営業の方が出てきて、いろいろ説明してくれた。聞いてくることが、けっこう具体的で、費用のこと、建設時期のことをいろいろなアプローチから聞いてくる。

玄関の位置(方角)と面積(家の大きさ)により200プラン準備されています。そして、これが全200プラン!

私達は一目ぼれしてしまった。それから幾度となく、このモデルハウスに通っている。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:GODAI(住友林業)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「BeFree(積水ハウス)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

最後の最後にこちらが根負けしていれることになりました(^^;;だって、しつこいんだもん。ていうのは嘘で、少し値引いてくれる事になったからです。

担当してくださった全ての積水関係者様、親族友人知人に大感謝です。↑…人柄の良い方ばかりに当たり、本当にラッキーだったと思います。

ポストは定番マックスノブロックのティンブクシルバーグレー埋め込みタイプです。玄関ドアを開けて、すぐに郵便物が取れるので、便利です

数日後イメージのパースが出てきました。前から見るとスタイリッシュなのだが、横から見るとただの『絶壁』!

坪30万円とかいう地元のローコスト工務店で建てればもっと大きな家が建てられたと思います。しかし、どうしても積水ハウスで建てたかったのです!

Befreeの外壁とBeECORDの外壁の違い、光触媒はこの物質は外観変化を起こすけど、この物質は外観変化を起こさないなど、色々実験してもらいました。

暖かさが長持ちしました。しかし、これが結露の原因だったようです。再度、24時間換気のスイッチを入れると結露の発生は無くなりました。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:BeFree(積水ハウス)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「ハイムbj(セキスイハイム)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

しかも飾り棚にエコカラット!しかもこの柄はうちと同じ柄です。柄を選ぶときに 奥さんが私の家と同じ柄がいいとチョイスしたそうです。

これも最後の最後まで本当につけたかったものがあってでもそれはこれの4倍のお値段・・・(おフランスのもの)

さて 昨日は鹿屋に ハイムbjが完成しました!画像が悪くてすみません。とてもクールでスタイリッシュなbjです。

BJの商品イメージのモダンでシンプルなインテリア空間が出来ました。とにかくお施主様は斬新でおしゃれな空間を特に求めていました。

ハイムBJ。ホワイトタイルの素敵な外観になりました。奥様のご要望を叶えられたクリンレディの対面型キッチン。モダンなデザインで収納たっぷりです。

ハイム bj 利点難点 ○なんといっても外壁タイルは良い! 塗り替えが要らず、目地の補修くらいでメンテナンスが非常に安価。

 なので、地震に強い!!鉄骨で丈夫!! という構造で選びました。 契約してからが大変で、毎週Yさんがうちに来て設計図の直しを話していた気がします。

2005年7月にセキスイハイムbjを建てて3年半が過ぎようとしています。住んでみると早いもので、もう3年も経ち7月には丸4年となります。

ジャグジー横にはフルオープンサッシを入れて、外にバルコニーを付ける。外からは見えないようにトールサイズの壁もあるようだ。

ハイム批判ではなく、あーしときゃ良かった、こーしときゃ良かったってのがほとんどですので悪しからず。私はハイムbjが好きです。

基本的な図面も営業さんが作成します(建築用の図面は設計担当が書きます)ですから、プランの作成は施主と担当営業マンの打ち合わせの中で作り上げて行きます

これはリビングと愛犬ラブの部屋をつなぐ室内窓です大きさもデザインもなかなかいいのですが

その後の話でその若夫婦はもう我が家を見に来たのは3回目だったとか。相当なお気に入りになってたみたいで、嬉しい限りです

なるべくいろいろな部屋を紹介していきたいと思います。写真の加工が自分でできないのでタイムリーではないのですが順にしていきたいと思います。

まずはエクステリアの工事も無事に終わりこんな感じに我が家が出来上がりました

足場がとれて全体が見えるようになった。まだ大工さんが入っているがフローリングも張り終えているようで、掘り炬燵もよく見える。

2006年10月完成のセキスイハイムBJです。30坪足らずの建築条件なしの土地を買って30坪足らずの家を建てて。

③丈夫で長持ちと、一番感じられた 構造体がZAMだったり、ユニット工法が合理的に感じられた…という理由でセキスイハイムBJに決定!

写真の撮り方が下手でわかりづらいかもしれませんがライトは、カーブのところと上の方、二カ所についていて柔らかな暖かみのある光を放っています

パネルの段差が気になると現場監督さんに言ったことがあります。段差は、写真のようにパテで塗って?埋めて?その後、クロスを貼ります。

お家というモノだけでなく、そこに住まう私たちの暮らしのこともちゃんと考えてくださるんだなぁって。

お客さんの家に連れて行ってくれた。そのお宅は、ブラックのタイル外壁をまとったハイム bj。一目見てかっこいいと思った。

セキスイハイムを選んだ理由<その2>というのが、ハイムbjに使われているタイル「ラティスタイル」がカッコいいから!!!だそうです。

本日は待望の引渡でした。ハイムさん、本日は休みの日だったのに皆さん来てくださいました。

商品名は ハイムbj です。若造の僕にはけっこう高いです。※写真が現在の外観案。

写真に載せた間取りぐらいの広さで建てられればうれしいなーと土地を探すのも手伝っていただきました~♪

寒い日が続いていますが、我が家はウォームファクトリーのおかげで、ほんのり暖かな生活をしています。

建てることになったHMはセキスイハイムですBJといってシンプルモダンなタイプで鉄骨です。

生活にもなれて今年もいよいよ冬支度、ウォームファクトリーの電源を入れ今日は家中ポカポカです。ほのかなアッタカさが眠いやら・・・・1年点検を向かえ特別

まさに庶民の家だけど(w 厳しい予算内で最大限頑張ってみたつもり。ドマーニに住んでる御大臣が羨ましいぜ!

2008年7月に、ハイムbjを建てました。 太陽光・ウォームファクトリー(加湿システム付)など、いろいろこだわった家です。

リビング階段は目新しいのですが、無駄に使用されるスペースが増えるので無くてもいいかな。でも吹き抜けはどこかに欲しいところです。

玄関ドアはBJの標準ではなく、親子ドアにしたかったのでオプションで確かプラス20万位でした。

コンセントは実際使うかわからないが、後でほしくなると困るので一部屋あたり4箇所という数をすべて使い切った(LDKはつけたい放題)。コンセントだらけの家かも・・

後は床面積を減らすしかないかとない知恵使ってプラン変更を繰り返していき営業のSさんにはかなりお手数をおかけしたと思います。

建てるのはセキスイハイムBJ 約35坪です。実家の敷地が間口7.5m奥行き25mくらいと縦長で、南北に隣家がすぐ建っているため

セキスイハイムBJで建築し、7/25より住み始めました。5キロワット強の太陽光発電を積んだ我が家では、これまでに一日最大で31キロワットを売電しました。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:ハイムbj(セキスイハイム)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「大安心の家(タマホーム)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

しんちゃんの家は大安心の家・愛です。今年のタマホーム合併により、大安心の家・愛の断熱材の仕様が75ミリ→100ミリに仕様変更になりました。

外回りの感じをみるためやや打ち合わせの為に担当者の方とお話されていました。今建築中の建物とモデルになったショウルームの家の写真を載せてみます。

いろんな住宅展示場を見学して回っていた頃、その時7歳だった長女が「ハッピーライフ、ハッピーホーム、タマホーム!」と家の中を歌って踊っているのを発見!

タマホーム『大安心の家・愛』オーナー3人で行ってきました。大阪から大御所が遠路から来られると言うので、かなり緊張気味でした。

私の家はタマホームの大安心の家 愛です。寒冷地仕様になっています。

お茶出ししない代わりに上棟の時にご祝儀を渡した方がよいと思う。金額は、担当の大工さん2名は1万円ぐらいで、その他の人(7、8名?)は5千円ぐらい。

お話を聞いていて不安はなかったです。タマホーム自体、そんなに年数が経ってないし、そんな20年~30年先のことを心配してもしゃーないしなあ。とも思いました。

住宅産業新聞を見ていたら、4月からタマホームでは、価格据え置きで認定長期優良住宅対応に切り替えると言う記事が載っていました。

ん~。かなり悩んでます。我が家は大安心の家(ノーマル)ですが断熱の事についてはあまり関心が無かったらぶさち家。

11時に、タマホームよりアフターの方が来られました。 感じの良いおじさんでした^^そして、玄関ドア、建具全般、クロスの割れ、傷などをチェック。

気になっていたセレブを案内していただく事に…大安心の家~セレブ~通常の大安心の家とは違い、重厚なレンガ調の外壁…樹脂サッシ窓がふんだんに使われている。

我が家の仕様は、大安心の家〔愛〕オール電化 高断熱仕様になります。ホンマに高断熱?あやしいですが・・・

営業さんがタマプラン(大安心の家)の中から土地とMAROの希望に合ったプランを見つけてくれました。

同じローコストなのに、こっちのモデルハウスのほうが、ちゃんとした家って感じ。ダンナはとても気に入ってしまいました。

大安心の家 坪 25,8万での予定が 6月より この周辺は、寒冷地仕様となるとのことで大安心の家 愛 坪26,8万に変更となるてことに?

タマホームでマイホームを建築中で、これからマイホームを建てようとしている人の参考になればと思い、このブログ、「マイホームができるまで」を立ち上げました。

匠の技はなくなってしまうと大工組合では嘆いています。タマホームでは匠の技はいらないそうですが。みのもんたさんは、こんなことには思いを馳せることはないでしょうね。

耐震金物はとても小さかったです。また、玄関の檜土台...欠けてました...なんかぶつけた?妻はこれを見て「はい、却下!!」って感じです。

しかし、オール電化標準と言っておきながら実際にはオール電化対応費という名目で50万円以上の追加料金が発生します。

なんで、構造見学をやっているようなところでボルトがユルユルで放置されているのかはイマイチ分からないけど、管理とか少しズサンなのかな~

施工面積が61坪ととても大きいお宅でした。うらやましい限りです。ひと部屋ごとのつくりが大きいお宅だったのが印象的でした。納戸が広いのがうらやましいですね。

娘を抱っこしたままでは長い時間は聞けないな…と思っていたら入り口すぐに子供を遊ばせるコーナーがあり、そこで事務の女性の方が娘と遊んでくれることになりました。

「大安心の家」を見てみましたが…悪い評判も聞くだけに<(_ _)>モデルハウスは家具もあるからよく見えて当然ですよね…写真も撮ったので後日掲載します。

こうやって写真を見返して思ったのですが、この大工さんは作業後には現場をキレイに片付けて帰ります。感心しました。

それは、展示場の「大安心の家 セレブ」が見たい!ということ(笑)打ち合わせ後、担当さんにセレブが見たい!と言うと快くOKしてくれました♪

大安心の家 坪単価25.8万円タマホームでは、坪単価は延床面積ではなく、施工面積で計算されます。

ボクは次回建てる時はタマホームにする予定です。60歳を超えて定年を迎えたときに生き残ってるのはタマホームだと思っています。皆さんはどう思いますか?

10万円もらえてしまいますので、まだタマホームに足を運んでいないが立てようかと思っている方はぜひ紹介させてください、もし制約すれば山分けしましょう。

長期優良住宅仕様の大安心の家は、蓄熱式電気暖房が7kwhが標準設定になっているので暖かいでしょう。しかし、電気代がかなりかかりそうです。

トラブル続きで投稿出来ておりませんでしたが親父家の仕様を紹介します。仕様は大安心の家「愛」でございます。

タマホームといえば、みのもんたのCM。ローコスト住宅の有名どころという感じでしょうか。ま、一度は見ておこうということで、展示場へ。

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:大安心の家(タマホーム)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

この主題テーマのブログのくちこみ情報を投稿!
更新日時 : 2008-09-11 17:09:44

「へーベルハウス(旭化成)」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。

街かどヘーベルハウス『掛川緑ヶ丘』へ行ってきました。子育て世代の家ということで、『+NEST』が採用されています。

一番初めにお話を始めたのがへーベルハウスです。 「新大地」という寄棟屋根をベースにした量塊感あるシリーズがターゲットです。

ほんの些細な、重箱の隅をつつく様な事をお話ししても直ちに完璧な処置をして頂けます。ヘーベルハウスさんに直接関係の無い相談事にも気持ち良く対応して頂けます。

旭化成のオリジナルキッチンです。当日はメーカーである永大産業の担当者も来ていて細かい説明や質問など話し合えた。標準の中では素材は一番ですね。

「へーベルハウス北安東」のオープンハウスにお邪魔してきました!屋上2階建ての3LDK、1Fに個々の部屋があって、2FがLDKとなっています。

こちらにはへーベルハウスのモデルハウスが2つあります。こちらは展示場の入り口の手前にあるモデルハウスです。

ヘーベルハウスさんは、構造的にとても強いこと、火災に強いこと、あとは階下に音が伝わりづらいことなどを教えてもらいました。

1年点検ネタでもう少し・・・またまた虫の話題なんですが、お付き合いを。

部屋を見学、構造の説明を聞いているうちにヘーベルハウス熱が高まりました。M氏の説明、雰囲気、全て私たちには心地のイイ営業さんだったのです。

↓家の周りについていたシートと足場が取れ、外観がお目見えしました 今日は旦那さんと一緒に見に行ったのですが、見た途端、二人ともの第一声は・

小屋裏部屋に飛びます。ここのお部屋は、1.4m以下の床面積に含まれない場所なので、天井が低いのが欠点ですが、収納力はまあまあです。約10畳ほどあります

約2週間ぶりに訪れた「ヘーベルハウス」。じゃ、じゃーん! ベールを脱いだ「ヘーベルハウス」その全貌がついに明らかとなりました(笑)!

おたがいさまハウス(街かどヘーベルハウス祐天寺)のA棟(角地に建っているほう)の売却が決まりました。わが子を嫁にやる気分です。しみじみ。

現地にて、外構の打ち合わせでした~♪着工前に、おおまかな打ち合わせはしてもらいましたが、今日は、最終的な色の確認などが行われました!

シートがかけられたので、少し分かりづらいと思いますが、屋根やベランダ、玄関のドアや室内の階段まで、組み立てられていました。

今日は、へーベルハウスの2年目点検。ホームサービス課の方が来てくれた。メンテナンスのプロだけあって、日頃の疑問を 妻と母が質問責め。

2009年9月初旬に発電するFINE HEBEL HAUS完成します。大きな我が家のイベントを記録しようと思いブログを開設しました。

ようやく基礎型枠の検査立会を行いました9月6日に地鎮祭を行って早1ヶ月以上・・・

玄関ホール、入った瞬間に「広~い!」ゆとりの空間、快適リビングでした。 ドーンと置かれたダイニングテーブルは、ソファーの様な椅子で圧倒的な存在感!

改めて、ホームサービス課の方から補修工事の連絡が入るようですね。ヘーベルハウスの損害は、計り知れないのに精一杯の対応に、ただただ脱帽です

終わったのは夕方6時すぎ。長かった~。ここまで入念に点検してくれると、ヘーベルで良かったなぁと思いますね。ビス1本1本まで点検してくれますからね。

仕事部屋で音楽をかけながら仕事をしていて、部屋のドアを閉めていたときに、インターホンが鳴ったのに気付かないときがありました。素晴らしい防音性能ですっ(笑)

ところどころ ??ってところもありましたが、高い設備も使っていて、いい建物でした。外構もセンスよくまとまっていて、格好の良いへーベルハウスって感じです。

3回目の打ち合わせは、設備に関する打ち合わせのため、今回は展示場ではなく、デザインオフィスへ各メーカーのキッチンやトイレやその他ヘーベルで扱っている

今日は、箱物工事が行われるということでした。箱物??と思いましたが、ヘーベルハウスの担当者が言うにはキッチンやトイレの便器の工事だそうです。

今回まずはヘーベルハウスから~と思っていたんだけど、結局他と検討することなく、ヘーベルハウスと契約となりました。

1階のフローリング(ダークブラウン)です。写真撮ってみると思っていたより明るい感じ。

あまり前情報は持ってなかったのですが、なんとくなくの印象は・かなり高い・鉄筋+コンクリでかなり硬い床・壁(個人的に+要素だが、嫁さんは×っぽい?)

床暖房まよったんですよー結局採用しましたが、体感したこと無かったからどんなものなんだろう???っと。今回、導入されていたのは19.2帖の2階リビングです。

本日我が家は不具合の現場打ち合わせを行いました結局目地の色分けは別に不細工でもないので了承する事にしました(=⌒▽⌒=)

そこで新居の話が復活。大慌てで検討した結果、ヘーベルハウスに決定、契約しました。理由は色々ありますが、営業さんが感じよかったからです。

今日はヘーベルハウスのデザインスタジオで設備の打ち合わせ(4回目)をしてきました。

外壁のコンクリートパネルの溝にも、きれいにモルタルが塗り込まれ、雨や風の影響を一切受けなくなりました。

それはさておき、1日で1階窓箇所まで組みあがってしまいました~おそらく、明日あたりには2階まで組みあがっちゃうでしょう

今年の4月くらいからいろいろと展示場巡りを開始してハウスメーカーを転々とし…最終的にたどり着いたのが旭化成ホームズ【ヘーベルハウス】でした。

先週土曜日に打合せを行った結果として、本日修正版の確認書が提示されました。誠意を感じる事ができました。どうやら価格的な保障としては限界の様子です

先日,工事中に見に行くことができたので,ここぞとばかりに内部侵入を試みました!ヘルメットを着用して,内部をチェック。

外壁の吹付作業が終わったようで、むき出しだったコンクリートパネルが、つやつやになっていました。

プランを見せてもらう。今回は、迷っている南面道路、北面道路でそれぞれ出してくれたらしい。

me-li*のうちはヘーベルハウスヘーベルくんでおなじみですね。「ハーイ」ってやつ。

マイホーム計画の更新をだいぶ怠っていました最近はというと、ある程度間取りが決まり、もう少しでインテリアを決める作業になります

旦那くんお気に入りの断熱材も入ってヘーベルっぽくなってきました。 不思議なことに制震フレームの後ろにもちゃんとあとから入るんですよね

なおのお家はヘーベルハウスなのですが非常にいいです生活音(階段の上り下りなど)もほとんど聞こえないし丈夫だし

こんな家がいいなぁ~と思うこの頃です写真はヘーベルハウスの新大地。先週末にバス見学会に参加し、訪問した新築のお宅がすごく気に入りました。

私たち一家は、ただいまお家を建築中です!昨日現場を覗きに行ってみたら、ついこの前まで基礎しかなかったのにあっという間に外枠が完成してました。

ハウジングメーカーの点検があった。 ヘーベルハウスは結構マメに点検があって、(初回点検、3ヵ月点検、半年点検、1年点検・・・→続く)とってもありがたい

屋根の防水工事がほぼ完了していました。ツルッツルのピッカピカ~~、、、ですね遠くには富士山がうっすらと見えます。

ちょっと見にくいですが、こちらは実際の工事の様子を写真におさめたもので、定期的にヘーベルさんから送られてきます。

ヘーベルさんは無償で補修工事をしてくれるそう。さっすが!!ヘーベル。他のハウスメーカーさんでは、そういう対応じゃなかったみたい。

行って参りました!!!鼻息荒く!!!ヘーベルハウスの営業さんと、間取りについて打ち合わせをしてまいりました。

軒並み他のハウスメーカーが次世代省エネ基準に標準仕様で対応しているので、ヘーベルハウスで次世代省エネ仕様を選択した

ついに屋根までできあがりました。シートに覆われたので、カッコいい外観をお見せできないのが残念です。

他のハウスメーカーさんが出してくれた見積りなどを比較しつつ私達夫婦が気に入ったヘーベルハウスさんと6月29日(大安)に契約をしました

ヘーベルハウスはロングライフ住宅を全面に押し出しています30年ノーメンテナンス。また大きな構造の特徴としては鉄筋+コンクリートである事。

当時の ヘーベル うりの一つが ユニバーサル空間でした。ヘーベリアンのみなさん  あれ? とお思いですか?

ちょうどこのときヘーベルのモデルハウスで土地契約の進め方を打ち合わせしてまして、震度3から4に近い揺れをモデルハウス内で体験しました。

ヘーベルハウスの場合、契約時、着工前、完成時、引き渡し時と4回にかけてお金を払うそうです。今回は、着工前のお金。

日曜日にヘーベルハウスのバス見学会に行ってきました。いわゆる20年住宅と新築入居住宅をバスで回ってヘーベルハウスの良さをアピールするっていう会です

さぁやってきました「へーベルハウス」!ベランダに象がのってます。さて担当してくれたのはけっこう売ってそうな営業マン。

ヘーベルハウスに10年住んで感じることは、「やっぱり、ヘーベルにして良かった。」という満足感です。

今日、へーベルハウスのメンテナンス(一年点検)でした。我が家も住み始めて早一年程度になりました

ヘーベルハウスの二年目点検。不具合のあるところを伝えたら、簡易な箇所は、その場で直してくれるし、あかんかったら後日直してくれる。

ヘーベルハウスと言えば、セレブが住まう建物。超標準世帯収入のK夫婦には縁のない世界と思っていました。それを言葉巧みに

一番驚いたのは築30年のお宅をご訪問させていただきましたが、流石?!!!床の軋み(キシミ)や、サッシなどの建てつけが、30年たっても、全然変わらないということ

先日、メールで頂いた設計の説明と細かい変更点のチェックなどを行いました。こちらからは、階段上の窓を床から天井まであるロングタイプのものに変更

また地震にも強くて、神戸のときもパナと同じく全壊・半壊はなかったし、燃えないつくりになってるもんで家で火をせきとめたという。すごいね。

ちゃんとうちも該当だった。ヘーベルが悪いんじゃなくて、ニチアスが嘘ついてたってことではあるんだよな。まあ別に火事にならなければ関係ない話ではあるんだが。

旭化成ヘーベルハウスにしました。僕の経歴を知っている人は、笑うでしょう・・。僕も正直笑いました。積水ハウスとへーベルで最終悩んだ挙句の結果です。

土地を検討した時にこの土地は我が家がやりたいことが出来る土地?って感じに事前に大まかなプランを出してもらえるんです。

、丘の上で景色は秀逸。夜は星が良く見えそう。外観はおなじみの一目でヘーベルハウスと判る形で、中は採光が十分。シンプルながらも住み易そうな家でした。

無事、ヘーベルハウスで家を建てることが決まり、間取りも決定、あとはインテリアを詰めていくだけとなり私の今一番の関心事は、床の色です。

ハウスメーカーは旭化成ホームズ。いわゆるへーベルハウスです。このへーベルハウス。売りはまず倒壊しない。そして燃えない。

ヘーベルハウスの遮音性については、皆さん諸説あるみたいですね。「窓を開けたら外の音が聞こえる」なんてコメントは論外として(苦笑)

へーベルさんのような鉄骨大手のお仕事にも触れさせてもらい、これも経験か~。と思います。

日曜日にセキスイハイムさんの見学会に行った後、自宅でへーベルさんと打ち合わせがありました。

家を建てる前に、一番こだわったこと。それを理由にヘーベルハウスに決めたって言ってもいいくらいのこと。それは、「防音」でした。

前回は土地の契約について書いたけど、ハウスメーカーとも契約しましたよ。ハウスメーカーは・・・「ヘーベルハウス」にしちゃいました。

良かったと実感してるのはアフターサービス今のところ大きな不満・トラブルは屋上の騒音だけ。

へーベルハウスさんの展示場へ行ってきました。へーベルハウスと言えばへーベル板。ALCという軽いコンクリートなんだけど、火に強く、断熱性もあると説明

引っ越しが終えて一段落。外構をと考え何社か見積り依頼をしました。車の所と隣との境界線を見てもらいました。

それぞれ外壁の種類や色,玄関ドアなど、デザイン面は勿論の事、塗料の種類によって汚れが付着しやすいものがあるのかな?など、とても参考になりました(^.^)

カテゴリ:02ハウスメーカー|テーマ:へーベルハウス(旭化成)|更新日時:2008-09-11 17:09:44

<< 前のカテゴリーへ | メイン | 次のカテゴリーへ >>