「ワインセラー」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
超長期(20年使うつもり)を考えて静音、無振動が売りのDometicにしてみた木目調でちょっと見た目が渋いのだが、瑞典製だから良しとしよう
deviceSTYLEの6本収納のセラー。こっちはホントに寝かしておく分にしようかなあ。
デバイススタイル社の1本専用ワインセラー。残念なことに、ボルドータイプのボトル(しかも太いのは厳しい)しか入りません。
ばっかだな~なのにセラー買っちゃった。。お金ないのでオークションで競り落とした。
軽井沢のお家にもとうとうセラーがやってきました。ドメテッィクCS160DV?
GW中のお買い物。とあるジャスコでマサオのワインセラー、HTW006が現品限り3000円で売っていました。
それを考えると、エクセレンスはお勧めです♪しっかり湿度的な環境もあるし(調整は出来ないので、冬はコップを入れたりするほうがいい
高さ48.5cmでクリア、ベルチェ式の冷却機構は音が静かで寝ているときも気にならない。6本しか入らないが要求レベルは全てクリア。
この WA-6 では定常運転時消費電力 10W とかなりの省電力設計なのです。(常時電源を入れておくものなので電気を食わないに越したことはないですよね!)
デバイスタイルの製品は比較的デザインがシンプルかつモダンなのと、6本入りの小さなものを電源を繋ぎ回してラックマウントできるという点が気に入って購入しました。
画像分かりにくいかもですが、アピックスの10本収納タイプです前回、簡単に書きすぎたので、ちょっとだけ家庭用ワインセラーについて解説します。
さすがにヤバイと思い、ワインセラーを買いましたデバイスタイル『WA-12E』12本収納可。
以前から購入を検討中の、deviceのセラー。やはり買うことになりそうです。
カウンターの右側に埋め込まれている(?)、ブラウン色の冷蔵庫のようなワインセラー。
フォルスターの36本入り。オープン価格で実売20万くらいだけど、ピーロート価格16万ちょいで購入。
今回購入に至ったのはデバイスタイルの『UD-12』です。12本用なのですが、上段が狭くブルゴーニュの太いのは上段に入りません。えー、そうだっけ!
実はコレ、私の嫁入り道具のひとつであります、「フォルスター ジャパンのワインセラー」初めてHPを見たのですが、今は大きいのもいろいろあるのですね。
我が家のワインセラーはおフランス製のユーロカーヴ☆GETしたのはちょうど6年前。
14度くらいに設定してあったはずなのに温度計が43度。手にとってみると、ワインボトルがほかほかでした(号泣)
15本収納で機能もバツグンそれでいてお値段¥52,500はかなり優秀ワインセラーを探されている方にはオススメです
真夏の日中30℃以上になる室内に放置する勇気がなくて、ついに、ワインセラーを購入しましたといっても、6本しか入らない小さなワインセラーですが・・・
ブログに載せずにはいられないとびきりな一品入荷!!ワインセラー入りました。 おフランスのユーロカーブ社製。定価は何と20万。
そういえば、日本に帰る直前に、ワインセラーが届きました。BOSCH製。まだ何も入れていない状態です。
5年使ってましたが動作問題ありません売ります、との記述。まぁ6年もてば1年1万だから、ましなほうだろう、と判断し購入することに。
でも値段をみてびっくり!2万円を切っているじゃないですか~。ちなみにこのワインセラーはペルチェ冷却方式。
買ったのはデバイスタイル ユニバーサル ワインセラーエンジェルシェアUD-12収納12本(シルバー)、決め手は大きさ
低価格のセラーにありがちの冷却機能のみではなく、設定温度より室温が高い時は冷却運転、室温が下がる場合は(ここがミソ)加熱運転し、ワイン貯蔵に適した温度を制御
デバイスタイル エンジェルシェアの6本タイプ♪ 重ねてもOKみたいです。デザイン的にもお洒落な感じで気にいってます
デバイスタイル ワインセラー(12本入)我が家に据付けるモノなどは大抵事前にDaichiママの了承を取ってからでないと後々の喧嘩の種になる。
念願のワインセラーが、遂に我が家へやってきましたっ!!!キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー
deviceSTYLEのエンジェルシェアです。セラーというと大きくていかにもというデザインのものが多い中、このセラーはワインを6本収納でき部屋に置いても控えめなデザイン
写真では少しわかりにくいけど、けっこう高さと奥行きがある。温度は 12, 14, 16 度の三段階に調整できる。
ワシントン ワイン マンス2009「ベスト・プロモーショナル・ワイン・リスト賞」受賞!本日、賞品のワインセラーが届きました(ユーロカーヴ)
■MSO-W018■コレ、購入予定です。18本入りでスリムな形(幅285×奥行567×高さ1000mm)なので、ほぼ決定かな~ん・.。*†*。.(´∀`人)
CS200と言うのを買いました。中はまだ殆ど空です。その辺にごろごろしていたワインを15本ぐらい入れましたが、あと100本ぐらい入りそうです。
コチラがそれ。デンソーエース(国産)のWIC-019A-AGB『ワイングルメ』です。
モノは、devicestyleの12本収容できるもの。思ったより大きかったけど、とっても気に入りました。
2台まとめて購入。かなり安価になっていたのです。というのも、もうすぐGE(ゼネラル・エレクトリック)社が家電撤退するということもあるからかもしれません。
結局現在はデバイスタイルの12本用1台と6本用8台で都合60本収納可能となりました。
前から欲しかったワインセラーをついに買っちゃった deviceSTYLEのキャスター付きで12本収納できるタイプのもの
床下収納庫は相変わらずパンパン状態。毎日保冷材を交換してましたが、ヤフオクでたまに出る中古のデバイスタイルの6本用で拡張をこころざしました。
買ってしまいました。ワインセラー。デバイスタイルのWA-6。部屋に合わせてブラウンにしたんだけど、ん~ブラックのほうがカッコよかったかな。
サイレントカーブやロングフィッシュの大型のセラーが欲しいところだけど設置場所と予算を考えてコンパクトなデバイスタイルWD-30を選択
決めた!ならば、ということで120本クラスの加湿管理機能付き業務用「フォルスター」を契約しちゃいました!お値段は・・・聞かないで~(悲)
社会人になったら買いたいものNo.1のワインセラー。家に常にワインがあるとか素敵じゃないですか。
「生ゴミ処理機」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
うちにも遂に届きました、エコなアレ。いわゆる生ゴミ処理機ってやつ。
生ゴミ処理機を探しているとネット上で完全消滅を謳っているものを見つけました。”完全消滅型生ゴミ処理機 「自然の恵み」”という商品です。
このHITACHIのバイオ式は高温で処理するため、従来のバイオ式と比べて処理時間が4時間半と短いのも特徴です。
ほら、このとおりどーんと2台になりました今度のエアロビン2号ちゃんは本体は同じだけど内部にちょっと工夫を凝らした改良版なんです
ナショナルブランドの生ゴミ処理機。ブランドが統一されちゃってパナソニックになったんですよね。型落ちした処理機が箱に入ってポツンと一つ置いてありました。
夜寝るときにスイッチオン 翌朝・・・お~ちゃんと乾燥されてる~ゴミの量も減ってる~匂いもな~い すばらし~いぃ
家庭用の生ゴミ処理機「くるくる」くん。白木の枠に不織布のカバーで、お洒落なガーデニングのツールみたいね。
白いのは大根の皮です。Panasonic家庭用生ごみ処理機 リサイクラーに投入しました(写真左)。
家の働き者生ゴミ処理機くん。毎日毎日生ゴミを、夜中の電気代が安い時間に乾燥させてくれています。
新築に引っ越す前からあるといいなと思っていた物が「生ゴミ処理機」だ!ナショナルの新製品が出たがそれはまだ高いからひとつまえの製品にした。
生ゴミ処理機「自然にカエル君」のその後です・・・生ゴミはキッチンバサミで細かくしてからカエル君に投入していたんですが・・・
生ゴミ処理機を購入しました。パナソニックから新製品が出たというのも決めて。某電気店では8万4千円,補助金3万円が出るにしても高すぎ!!
色々調べた結果、一番見た目もよく、故障も少ない「パナソニック 家庭用生ごみ処理機 MS-N22」を購入。(大きいサイズのMS-N48は、よく故障するらしいので注意!)
前はNationalのものだったから、今回は別のメーカということでHITACHIのものにしました
Panasonic家庭用生ごみ処理機 MS-N22うちはキッチンが中二階なのでゴミ出しが。。。下にゴミを持ってく最中に汁がポトポトとか絶対嫌!!
2年ちょっと使ってる松下の生ゴミ処理機「リサイクラー MS-N22」の調子が悪くなった。
いいです~。全然匂いません。ただ思ってたよりちょっと大きかったな。生ごみ入れてスイッチポン!これでOK。
全然臭わないというわけではないんですが、いわゆる生ゴミ臭はフタを開けない限りしません スイッチを入れると、処理中に、電化製品の加熱した臭いは出ます
家の中から臭うごみがなくなるのは革命的です。この清潔感~!無駄の無い生活~~!皆さんにも味わって欲しい!
という事で、最近注目しているのがこれ。「まったく臭ワン“サム”」。これは凄いです。何が?それは唯一のペットのフンが処理できる生ゴミ処理機。
早速 生ゴミ投入。 一日朝晩2回かき混ぜます。分解しやすいよう生ゴミを1センチ角に切らないといけません。卵の殻は砕いて小さくします。
またまたソフマップで生ゴミ処理機を見つけ購入しちゃいました! パナソニック(MS-N22)生ゴミ処理機
ナショナル 生ゴミ処理機 実家に購入しました。その県ではゴミの量を減らすため、ゴミ処理機購入する場合、補助金制度があります。
ゴミ箱を開ける度に不快な気持ちになっていたのだけど、それから開放されると思うと嬉しい。買ったのはパナソニックのMS-N48という商品です。
最近、生ゴミ処理機の調子が思わしくありませんでした。やはり、繊維質を分解するのは苦手のようです。
各家庭にあれば、相当ゴミの減量につながると思いました。 是非皆さんもお試しあれ。私が買ったナショナルのもので、実売価格4万円強でした。
家庭用生ゴミ処理機には、大きくわけて、どうも2種類あります。バイオなんちゃらを入れるものと、我が家の使用しているような熱で乾燥させるものです。
ふたを開けると香ばしい香りが。。そしてゴミはからからに量も少なくなってました。これはいいですね。
香ばしい匂いがしますがイヤ~な匂いではないです。・・・そしてこれを畑スペースに埋めて、有機肥料にゴミを畑になんて。なんというスローライフ
もう何年も前から夏になると「買う? どうする?」って悩んでいるうちに買わずじまいで終わっていた生ゴミ処理機を買うことにしました。
助成金が出ても高いなぁと眺めていたら、ふと目を移した通路脇に型落ちの生ごみ処理機が。Panasonicではなく、National時代の製品です。
うちが購入したのは東北環境さんの環境生活館ゴミ処理機には熱や風で乾燥させる乾燥式と、微生物の分解によるバイオ式とがあり、これは後者です。
うちのマンションは、台所の流しにディスポーザーが付いてるの。ディスポーザーって言うのは、生ゴミ処理機のことです。
我が家の手動の生ゴミ処理機、『自然にカエル』が8か月目を迎えたので、取説通り、4か月に1回のチップ材の交換を行いました
だが、実際使用するのは私。いろいろネットで調べ、店頭で実物を前に唸っていた。そして実際買ったのは日立のECO-V30。
ということで、我が家で活躍中の「エコまるちゃん」です。ベランダにおいています。
家庭の生ゴミを処理する機械を導入しました。バイオを使った処理機です。一日1.5kg処理します。
【日立・バイオ式生ゴミ処理機 BGD-V18】今までに入れたのはメロンの皮やお茶の葉、野菜くず、卵の殻など多数。
2週間ほど前からわが家の台所に、「ダスクリンくるくるⅡ型」という生ゴミ処理機が置かれるようになった。
パナソニックの乾燥式生ゴミ処理機を買った。これはなかなかすぐれもので、良い肥料が面白いように貯まり、これを他の肥料と混ぜ追肥として根元に埋めている。
ナショナル MS-N22-H(グレー色)生ごみ処理機 リサイクラー は人気商品らしく、在庫がなかったようで、今日やっと、商品が届いた
傷んでしまった野菜を、きれいに切り揃え、National 家庭用生ごみ処理機 リサイクラーに投入しました(写真左)。
最初、スモークっぽい燻したような匂いがして気になったけど、次からコーヒーかすも一緒に投入したら、まったくの無臭になってびっくり。
めちゃめちゃ胸キュンしたもの...ペットのフンも処理できる【生ゴミ処理機】株式会社 エコーズエコー(ちなみに屋外設置型だけど室内でも可らしい)
ゴミの量を減らすこと → ゴミ捨ての回数を減らす → 生ゴミをどうするか。この問題を解決するため、パナソニックの生ゴミ処理機を購入した。
手動の生ゴミ処理機ですが、生ゴミを毎日入れ続け「三角コーナー」一杯分・・約2週間がたちました♪
ベルメゾンで「自然にカエル」っていうのを見つけ…値段も3万とやすく、専用の肥やし土と混ぜていくだけで二年もつし、買って使ってみる事になりました。
生ゴミ処理機が壊れました。生ゴミは水分を含んで重いし臭うしで大変でしたが、生ゴミ処理機くん登場のおかげでずいぶん助かっていたんですがねー。
以前から買おうかどうか迷いに迷っていた生ゴミ処理機の「自然にカエル」を買ってしまった。
松下電工 Panasonic HM-NS30 (Nationalも名前が変わったんですね?)ちなみに、入れてはいけないものを列挙。
今はパナソニック製の処理機。 バイオチップを入れて微生物に分解してもらうタイプと違い、乾燥・熱処理をして特有のニオイも抑えるので室内の設置が可能です。
犬の形をした生ゴミ処理機今これ、ゴリラがめっちゃ音響とならんで欲しがってるやつ
○●○使ってみて思うのが○●○●少々匂う・・・処理するので●音が少々する・・・子供が寝てからONにするので。ホームベーカリーと同程度
National”MS-N48-Sです。4月から生ゴミ処理機もパナ社製になるので、最後のナショナル社製品になります。
ナショナル製にしましたが、これはほとんど匂いません。乾燥時間も90分で早いです。(バイオ式じゃなくて乾燥式)
気温が上がり、だんだん生ゴミが臭うようになってきたので今年もこれの登場。
写真では分かりづらいのですが、この機械は、「ごみなっくす」という生ゴミ処理機です。ある方のご紹介で、信じられないような、超格安値にて購入しました。
50000円以内のものを~とさがしたのですが、Panasonicの家庭用生ごみ処理機 MS-N22 が54800円。
我が家で買ったのは 日立のキッチンマジックECO-V30 実は使い始めて1ヶ月になります。使用感は いいですよぉ♪
「エスプレッソマシーン」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
買っちゃいました(笑) エスプレッソマシーン(?)ですNESPRESSO (ネスプレッソ)コーヒーのNestle(ネスレ)から出てます
この手動エスプレッソマシーンはロンドンで購入しました。デザインといい、何よりも”手動”というところが気に入り、店頭(確かサウスケンジントンのハビタだった
「ネスカフェ バリスタ 11980円也、丁度”定額給付金”価格です」背面に水タンクがあって、上面にコーヒー粉を入れます。早速カプチーノを作ってみました
かねてから購入を検討していましたが、先日ついに入手しました。ネスプレッソのエスプレッソマシーン CITYSこれ1台で美味しい珈琲がお手軽に頂けます
世話なく簡単に淹れられる全自動式のマシーンを購入することにしました。で、買ったのが、デロンギの『MAGNIFICA EAM1000BJA』
去年、彼氏からエスプレソマシーンをもらいました。値段の割には本格的な味が出るので感動です。
1、電源コードが短いもうちょっと長くないと置く場所が限られてしまう。2、水を入れるタンクが入れやすい。3、カフェポッドが1杯50円になる。
ずっとやりたかったうちカフェを実行しました 値段のわりにデザインがかわいかった『サエコ』のエスプレッソマシーン
これが愛用のエスプレッソマシーン。スターバックスから発売されている「バリスタ」。
最安値を探しまくり買いましたっ。デロンギのエスプレッソマシーン!!!どやっ。メカ好きのテドとしてはデザインもGOOD!
前々から欲しいなぁ、って思っていた、エスプレッソマシーンを購入しました
使っているのは、デロンギのエスプレッソマシーーンコレを買ってから、旦那さんは家のカフェラテが1番おいしいと大絶賛!!
で、僕はエスプレッソコーヒーを入れちゃうんです。結婚祝いで買ったデロンギのエスプレッソマシーンは本当によく使っています。
我が家のデロンギの家庭用エスプレッソマシンとグラインダー6年ほど前に購入したのですがほとんど使っていなかった
実際使ってみて、買ってよかった~と思いました。パパもあまり感心なかったけど、毎朝「カプチーノお願い!」と言うまでになりました
レバーを上げればゴミとなったカプセルは下に落ちる手間要らず。味は本当に美味しい。本格的な味がこんなに気軽に楽しめるとは!
素人とはいえ、ちゃんとした機械で作ったエスプレッソはインスタントなんかより、数段上のおいしさでした。
超簡単、超うまい。もう感激やわ~。一番上のお写真のエスプレッソはこのドルチェグストで入れました。
デロンギのエスプレッソマシーンですこちらを購入してから自宅で美味しいが飲めるようになり、我が家の必需品になりました
DeviceStyleのエスプレッソマシーン。ひゃっほ~い!高気圧で搾り出すエスプレッソとクレマ。クリーミーなミルクフォーム。うーん。お店で飲む味
エスプレッソマシーンを買うか、コーヒーメーカーにするか散々悩んだ結果エスプレッソマシーンに。ネスプレッソはいっぱいずつ入れられるし、片付けも楽なので購入。
そして、2日後。本日届きました。非常に迅速です。『アーバニア エスプレッソメーカー』
これが私の敬愛してやまないイタリアのデロンギ社のエスプレッソマシーンです。デザインよし機能性よし、お値段もよしのほんとに買いの一品です。
今日初めて使ってみたら、「ミルクがぉいし~~~~」機械はけっこううるさいかも知れないけど・・かなり美味しいカフェラテが淹れられ大満足ですぞッ
エスプレッソマシーンネスプレッソ社というところのだそうでやたらに高級感があります!そしてこのマシーンに使用するのが…
エスプレッソの本場と言えば、やはりイタリア。そう!イタリア製ビアレッティ社の本格的直火式エスプレッソメーカーを購入しました。
エスプレッソマシーン\1200、デミタスカップは2客セットで\700というお値打ち価格♪ 即買いです(*´д`*)ゞ 本当はデロンギのこんなのが欲しいんだけれど・・・
会社の同期に結婚祝いでいただいた、ネスレのエスプレッソマシーン。その名も「ネスプレッソ」
ついに我が家にエスプレッソ・カプチーノ・メーカーが来た~なんとイタリアの家電メーカーDeLonghi(デロンギ) 製です(カフェ・トレビソ BAR14N)
とにかくエスプレッソマシーンは欲しい!!と思ってたのですが、ネスプレッソは、いろんな面で便利&楽。
先日購入したエスプレッソマシーンが届きました!!★ ジャジャーン★ DeLonghiの【カフェ・トレビソ】です。
デロンギのEAM1500SDKです!エスプセッソは当然ながら、カプチーノ・カフェラテも全自動で抽出できます
友人がエスプレッソのマシーンを買って家で飲んだと聞くとどうしても欲しくなりました。彼女に頼んで今日ゲット!9千円弱で粉も500gついてました。
とりあえず試飲。エスプレッソってこんな味だっけ???????誰か、本当のエスプレッソの味を教えてケロー!
とうとう個人的に家庭用エスプレッソマシーンを購入してしまいました!!その名も『DeLonghi CAFFE TREVISO BAR14N 』
今度は白いやつで上にカップをあたためるところがあるのよ。まああんまり使わないけどね
marveが厳選しましたエスプレッソマシン3種をご紹介します♪自分だけの味を追求したい方におすすめのこだわりのアイテムをご紹介!
スターバックス★バリスタ今日からお世話になる、この可愛い子は、もう4年前になりますが、強引にプレゼントしてもらった物。
相棒のタレアタッチです。イタリア生まれです。全自動エスプレッソマシーンですが、マメの引き具合、お湯の量と温度、蒸らす時間、マメの量、抽出の濃さ等々
今年の2月に買ったアリエテのエスプレッソマシーン うちのは赤です写真で見るとオレンジが可愛いなぁ…
それはコイツです。ASCASO社というメーカの製品なんですが、めっちゃ可愛くないですか?欲しいなぁ~。
デロンギのエスプレッソマシーンを導入しました。いままでは、家庭用のマシーンで代用してましたが、これからは業務用の全自動マシーンです。
今回は「コーヒーメーカー」です。と言いますか、エスプレッソマシーン??「BIANESSO」フランフランとかで売ってますよね。15000円くらいかな
試飲もしましたがやはり私も生徒さんお勧めのネスプレッソのマシーンにしました一番の特徴は粉がカプセルに入っていることです
今までのマシーンとはちょっと違うモカマシーンというものを買ってみました。まだ慣れていないけれど、なんとなくよさそうです~
これは、ネスプレッソのLe Cube(ル・キューブ)。少し大きめですが、形に惹かれて買っちゃいました。
一年半前にやってきたのですが、この楽チンさと、美味しさに、毎日活躍してくれています!!ネスプレッソのエスプレッソマシーンです。
エスプレッソマシーン☆以前ブログでも書きましたけど、ネスプレッソさんの新作発表会をさせていただいたご縁で、迷わず購入することに!
コレは今までのコーヒーメーカーと同じくらいのコンパクトなサイズで、コーヒー粉とカフェポッドの両方が使用できるタイプです。
マシンの他に、お皿、チョコレート、スプーン、テイスティングボックス カプセル入り、カップ&ソーサー、電動ミルクホイッパー、が入ってとってもお得
注文していたエスプレッソマシンとグラインダーが届きました。エスプレッソマシンはデロンギのBAR14N、グラインダーもやはりデロンギのKG364Jというモデルです。
御殿場アウトレットにDe Longhiがオープンして間もない頃に、オープン記念価格とか言って思わず買っちゃった、「全自動エスプレッソマシーン」。
先日ぽちった物が届きました!エスプレッソマシーン!デロンギ EC200Nです。
使い始めてから、かれこれ7~9年は経つかなぁドトールで購入したエスプレッソマシーン。エスプレッソの数にすれば、何千杯分は作ったんじゃないかな。
友人が急に我が家に持ってきたもの。デロンギのエスプレッソマシーン。
水を入れて専用のカプセルをセットしてレバーを押して…フムフム。あっという間にカフェマキアートが出来ました。
エスプレッソマシーンの新しいものが欲しい!と思いずっと気になっていた、ネスプレッソのNEWタイプを購入しちゃいました。
エスプレッソマシーン(デロンギ社/EC200N)!割合有名なメーカーさん、なはず。前々から、欲しい・・・でもどうしよう、を繰り返し・・・。
エスプレッソが大好き!おうちでもエスプレッソが飲みたくて、ネスプレッソのエスプレッソマシーンを買いました。
スイス製になります。サーモプランAGは、日本ではまだマイナーなメーカーですが、ヨーロッパやアメリカでは知名度の高いエスプレッソマシーンの製造メーカーです
思わずエスプレッソマシーンを衝動買いしてしまいました。専用カプセルを入れて、スイッチを押せば あっという間に美味しいエスプレッソができます(^^)
旦那の虎太郎がSAECOのエスプレッソマシーンを通販購入しました定価14万円の業務用マシンです(購入価格は4割引でした)
清水の舞台から飛び降りる気持ちでエスプレッソマシーンとロボクープ社のフードミキサーを本日購入しました。早く届いて欲しい。
まずは、マシーンについて。イタリア・デロンギ社製のエスプレッソマシーンです。15気圧で抽出してくれます。
2年位前にネスプレッソのエスプレッソマシーンを買ってからスタバに寄り道する回数が減りました。家でも美味しいコーヒーが簡単に入れられるので~
セブンイレブン限定販売のあれです。ついに買ってしまった・・・
Delonghiのエスプレッソマシーンを頂ましたカワイイエスプレッソマシーン自体手の届かないものだし。。。デロンギなんてますます憧れのブランド
「コーヒーメーカー」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
今日は、『コストコへGO!8月23日編♪』で購入した、「クイジナート・コーヒーメーカー」の報告です
サーモスのコーヒーメーカーです。国内メーカーでも同じタイプのものはあったのですが、価格が2000円ほど安かったので・・・笑
購入意思が湧いてからかなり悩んだけど結果的によい買い物だと思った。若干細粉が出るものの、挽きあがりはほぼ均一。飲んだ感じも上々です。
セットだけしてたら、あっという間に、出来上がり♪自動off機能もついてるし、大容量!象印だけあって、保温機能バッチリのポットで、煮詰まらず、美味しさ長続き
長く使うことを考えてちょっと無理して買ったTHERMOS ECD-1000。今まで使用していた象印製品の1.5倍程度の大きさです。
レビューを行うのはラッセルホブスのパーソナルコーヒーメーカーです。 非常に手ごろな値段で入手できるのにもかかわらず、おいしいコーヒーを楽しむことができます。
我が家にやってきたみたいですデロンギ の コーヒーメーカー大きいです・黒いです・なんだかオサレです
さてさて、待ちに待ったコーヒーメーカーさま。早速コーヒーを煎れてみると、確かにおいしい!!!! う~む、味わい深い。
今回の引越しを機に、買い換えました。以前のと同じメーカーの、『デバイスタイル』。
6年位前に、ベルメゾンで購入。真っ白なデザインと、魔法瓶式になっている所が気に入りました。
けどそんなコーヒーもマシーンの色が変わるだけですすんで入れちゃう♪見た目マジックってすごい~
でコーヒーメーカー、こんなやつ欲しかったのよー。何度かコーヒーメーカー買うけどどれも似たりよったりでよっぽどやかんで自分で入れた方が手早いし後片付けも楽。
スターバックス ドリップコーヒーメーカー アロマゴールドスタイリッシュで、キッチンにおいても場所をとらないコンパクトサイズのコーヒーメーカーです。
デザインは±0が断然いいけど、値段でMUJIの勝ち!毎日遠慮なく使える方を選びました。さて、またコーヒー淹れてこようかな~♪
コーヒー好きのお友達ポーロちゃんの家にも同じく無印のコーヒーメーカーがあり話を聞くとステンレスだと時間がたってもコーヒーが煮詰まりにくくおいしく保てるとか
bodumって有名なメーカーなのかな??すっごく可愛いですコーヒーメーカーとグラス合わせて8000円くらいするからラッキー
置き場所が狭いために選択肢が結構限られてしまったのですが、ダンナが選んだのがこれ、デロンギの新商品「CMB6-WH」です。
メーカー:メリタ商品名:アロマサーモステンレス一番の目的である壊れにくい点ですが、これはステンレス製ポットですので、割れることが無いです。
購入したのはCuisinart DCC-450ボトルがステンレス製なので、慌てん坊の私が落しても壊れにくく、保温性にも優れていそう
先々月に某サイトで当選したIZUMIのミル付コーヒーメーカーが先月はじめに届いたんですよ。
これが私のアレッシ エスプレッソメーカーゴールデン コンパス賞 受賞 ニューヨーク近代美術館永久陳列バージョンです。
ほとんど週末限定で使っています。ポットが魔法瓶で淹れたコーヒーがなかなか冷めないし、使い勝手も良いので気に入っています
ドイツの浄水器メーカーBRITAの浄水機能を使ったコーヒーメーカーです。なんといってもカッコ良すぎですよー!
今日のコーヒーメーカーは、大容量保温タイプのこちらです。もう、10年ぐらい使っているデロンギさんです。
このコーヒーメーカー、ポットがステンレス製なので、保温性バッチリ。ガラスのポットだと、ずっと保温の電気をつけていないといけないので、煮詰まってしまいます。
何杯でも好きな時においしいコーヒーが飲めちゃいます。肝心の風味や香りは言うことナシ!!コーヒーメーカーでここまで、おいしいコーヒーが飲めるなんて革命ですよ。
評判は概ね良いのですが、グラインドした粉が静電気で樹脂製の箱に張り付いてしまうのが難点です。
私のクレジットカードのポイントでもらえたコーヒーメーカー、DeLonghi カフェ・トレビソ エスプレッソ・カプチーノメーカー BAR14N
“ネスカフェ ドルチェグスト”カートリッジみたいのセットして抽出するコーヒーメーカー前にセブンイレブンで売ってるの見たことある!
今日は、我が家のコーヒーメーカー、ネスプレッソの話を。はっきりキッパリ言うけど、これで入れるコーヒーは、すご~くおいしい
美味しいコーヒーが作れて、勝手にやってくれる物がいいわ~と探していたら、豆を入れたら全自動でコーヒーが出来るというパナソニックのマシンを発見♪
ネットでいろいろ調べ、わりと評価の高かったメリタのアロマサーモステンレス JCM-561 に決定。
コーヒーをお水のように飲む?コーヒー大好きな友人に教えてもらった、 新しいコーヒーメーカー! ネスカフェから出てる、ドルチェグスト♪
デロンギのコーヒーメーカーです。今回、買い替えました。夏場に買ったデロンギのミキサーも気に入ってたので・・・カラーもココナッツです。
そして通販生活でみつけたデロンギのコーヒーメーカーみんなの気持ちで、美味しいコーヒーを入れられるようになりましたよ~
もうすぐ夏がやってきます~そこでメリタのアイスコーヒーメーカーを買いました★980円^^ 氷をセットしてあるため、自動的にアイスコーヒーができ、すぐに飲めます。
コーヒーメーカーを探しに、家電量販店へ行ってきました。そこで見かけて気になった、2009年4月新発売のデロンギのドリップコーヒーメーカーです。
手入れが簡単かって言われると。前のもシンプルだったから同じくらいかな。デザインは文句なくかっこいいです。
最近の買い物で大ヒットはTassimo (タッシーモ)のコーヒーメーカー。
コーヒーメーカーにはずっとお世話になっていますが、ずっと憧れていたDelonghiのコーヒーメーカーをついに買いました。
一番始めに買った、赤い小物であります。deviceSTYLE の コーヒーメーカーです。
最近朝が早い&若干寒くなってきたからホットコーヒーが飲みたくなってきた。ってことで、結構評判がよさげなメリタ製のやつを購入。
手に入りました念願のボダムゴールドトーンフィルターコーヒーメーカーがついに手に入りました。
これ、水と、挽いた豆を入れると、専用のタンクに12杯分のコーヒーができる優れものwしかも、保温もしてくれるから、ちゃんと温かいコーヒーがのめるのです!
やっぱり、アメリカンサイズなんですよ。クイジナートの新しいやつ。これはかなり大きいけど、教室ではこの大きさが良さそうです。
あとは、美味しいコーヒーが飲みたいと思って購入したのmelitaのコーヒーメーカー!
ほんと優秀なマシンです。ナショナル(今はパナソニックかな)のNC-A55というコーヒーメーカーで価格は15000円くらいと若干お高めですが絶対おススメです!!
前から色々見てた中で、シンプルで機能性もばっちりな無印のやつ。ペーパーでもペーパーレスでも使えるし、保温性も高いからお気に入り
見た目はかっこいい。セットのマグは保温性が高い。マグカップにダイレクトにドリップするので、洗い物が少ないというメリットもある。
このコーヒーメーカーに決定!早速、今朝から使ってみました。まだ分量と味の濃さに調整が必要だと思いますが、手軽なのに美味しい!
今、お気に入りのコーヒーメーカ Melitta/メリタ コーヒーメーカー JCM-561/TD お客さまが来られる前にセットしておけばすぐにコーヒーが入れれます
コーヒーメーカーでコーヒーの味がそんなに変わるのか不思議でしたが前のふつうのよりおいしくでるようになった気がします
今まで使っていたコーヒーメーカーが壊れたので前にネットで見かけ容姿にひとめ惚れしていた『±0』のコーヒーメーカーをGET♪
早速、皆で持ってきていただいたシュークリームと一緒に頂いたのだけど、やっぱり、インスタントととは違います・・
他のコーヒーメーカーだと、器を洗わなくてはいけないのですがこれはマグだけ洗えば良いので、めんどくさく無くて良いですよ♪
おととい届いたコーヒーメーカー本当にGood
コーヒーは去年購入したコーヒーメーカーが大活躍です!deviceSTYLE(デバイスタイル) コーヒーメーカー CA-6 パンプキンイエロー
「メリタ コーヒーメーカー」アロマサーモステンレス JCM561(5杯用)
ところで、最近CMで評判のネスカフェドルチェグストのコーヒーメーカー知ってますか?アワアワのコーヒーが飲めるんですよ~~
色々調べてみると、このモデルは95°で抽出とありますが、他社や田のモデルは予想以上に低い温度で抽出していることが分かりました。
シンプルで場所を取らないミル無しと迷いましたが。。。他社のもいろいろ探しましたが。。。ミル付でこのお値段はなかなか無いですね
数日で、届きました。「bodam」ボダムプレス式コーヒーメーカーです。デンマーク製です。ガラスの作りや金属部分の作りもとても綺麗です。
パパがずっとほしいな~といっていたコーヒーメーカーがうちに届きました。 その名もドルチェ・グスト。
職場用。日常使ってるAppleのマグカップが、コーヒー3杯分くらいなので、10杯分フルで入れても、1日で飲みきれる量だ、って
ずっと気に入りCHEMEXコーヒーメーカー は今度日本から買ってきました。素敵なデザインでなかなか感じがいいです。
他の方のレビューを参考に思い切って購入しました! ステンレス製のポットで割れる心配もなく、また保温性も抜群です。
「ホームベーカリー」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
ドライイーストを時間差で後から自動投入するタイプで、水にぬれると醗酵しにくいイースト菌を、後から投入する事で、失敗が少なく、他の機種よりふっくら仕上げる
うちで大活躍中のホームベーカリーちゃんを紹介したいと思いますうちのは象印から発売されているパンくらぶ BB-KS10 を使用しています
パンは作るのも食べるのも大好き!ホームベーカリー歴は約7年、ナショナルです。
途中、聞き慣れないモーターの作動音でななちんがワンワン吠えたけれど、思ったより静かな音だったのでななちんも直ぐに慣れて静かに焼き上がりまで待ってました
ナショナル ホームベーカリー SD-BM101の使用感、感想です。実際に使ってみて、結構美味しいパンが作れて、我が家では満足しています。
ずっと欲しかったホームベーカリー買いました!(≧▽≦)『ナショナル 自動ホームベーカリー SDーBH101』『コジマ電気』で15,000円で!
材料をいれてスタートボタンを押すだけでいいホームベーカリーって、本当に楽ちん。時間ができたら生地だけ作ることもできるし。買って良かった~
ホームベーカリーに興味があったから嬉しい!早速、食パン作りにチャレンジです。 パンを焼くと言っても、これはメチャメチャ簡単。
買ったのはMK の「ふっくらパン屋さん HBH-100」です。 本日届いたぉヽ(゚◇゚ )ノ温泉卵まで作れちゃうんだぜ!
調べた結果買い込んだのが「ナショナルホームベーカリー SD-BT113 」材料を揃えセットさえすれば1斤縦長のふっくらとしたパンが焼きたての匂いとともに目の前に・・
毎日、翌朝のパンを買いに行くのがバカバカシイくなってきたんだもの。
ほほお~ おうちでも普通のパンが焼けるんだなあと妙に感心
今月届いたばかりなので、まだ数種類しか作ってないけど、なかなかいいです。
まずは失敗がないように、メーカーからでているミックス粉を使って焼いてみました。うーん・・・おいしような、でも感動は薄いなぁ~というのが正直なところ。
先週パナソニックのホームベーカリーを買ってみました!メロンパン・おもち、生パスタも出来ちゃうんです~。メロンパンはちょっとめんどくさそうでしたけど。
ついに我が家にもエムケー精工の1万円のHBが到着毎日焼いております
捏ね中。音は全くきになりません。手捏ねのときの音と比べると静かなもんです。
炊飯ジャーと同じくらい手軽に食パンが作れるので、夜に投入口にいれるだけ。指定した時間に焼き上がるので、夜に勝手にパンを作ってくれます。
買う前に、ある程度音があるって聞いてたけど、最初はビックリした。もう、4回目になると音も気にならなくなったよ
このHBを持っている人はどうしてるのかな?って思って、検索してみたらやはり評判は悪かったでも、工夫すれば美味しく作れることも判明♪
Σ(σOσΣ)オオオ! さすが!!!ウワサ通り 耳まで美味しーパンが焼けました≧(´▽`)≦
メーカーはツインバードあれこれ 迷ったけど こね 発酵 焼きの機能が 分かれてるのが決め手になった。
アルタイトがいいな~と思いましたが、そうそう頻回に焼くかと思うと疑問だったのでお手入れの事も考えテフロンの1.5斤用を購入しました。
明日の朝用に今日はホームベーカリーに頼ってみようと思います。MKと旧ナショナルがあるんですがナショナル君に託します。
いただいたホームベーカリーはナショナルのSD-BM101です。ネットで調べたところ現在の一番人気の機種でした。
私の愛用のホームベーカリーを紹介します♪NationalのSD-BM151です。以前はツインバードの旧型を使用していました。
そして翌日、焼き上がり時間の少し前に起きて、リビングのドアを開けると・・・パンが焼きあがる時のいい匂いで部屋いっぱい~
ホームベーカリーの「ケーキ」メニューで作ってみました。ウチで使ってるホームベーカリーはコレ↓。パナソニック 1斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BH101-P
【デニッシュパン byパナソニック ホームベーカリー】念願のホームベーカリーを買っちやったぁ~(*^o^*)
久しぶりにパンが食べたくて、焼いちゃいましたとはいっても、ホームベーカリーなので、難しいコトはなにもない。
まぁ。比べていないのでどちらが正解かは分かりませんが、すっごい、満足です!出来たてのパンって、こんなにおいしいんだぁ!!
ホームベーカリーに慣れるまでしばらくはこんな日々が続きそうなぐう家です。。。(^0_0^)ぶ~
姉がパナソニックのホームベーカリーを持っているから、わたしもパナソニックのSD-BMS101を購入しました。購入にあたりいろいろなやんだけれど…
どのメーカーのにしようか、迷ったんだけど、ケーキも作れるということで、パナソニックのHBにしました。
パナソニック ホームベーカリー 1.5斤 タイプ です。同じ住まいの友達に聞いたら、『1斤だと、あっと言う間になくなってしまう』と聞いて、1.5斤にしました。
安い MKのふっくらパン屋さんにしようと目をつけていたんだけどヤマ電にはなく 音の静かな パナソニックのこちらに決定
カミさんが「つきたてのモチ食べたいなぁ」なんて言うので、定額給付金(下の子)を使って注文してしまいました。ホームベーカリーSDBM102Hで届いたのはこちら。
「ヨーグルト蜂蜜食パン」を採用。←我が家は今年から機種変でパナソニックのホームベーカリーにしたから。
早速家に帰って夫に相談。ネットで調べたところ、MKの ホームベーカリーが安くて評判が良いことがわかり即購入!
panasonicの SD-BM1022月1日に出たばかりの新商品です(一部ネットでは1月中に売ってたけど)。
guboはナショナルのSD-BM101というホームベーカリーを使用しています。ドライイーストが自動投入できるので、とっても簡単にお家パンができるの。
2代目ホームベーカリーが来ました! パナソニック(Panasonic)
何よりもカタログハウスの「通販生活」で絶賛されてたものだから、すっかり洗脳されておりました。ホームベーカリーはリーガルでしょ~と
そしたらなんと焼き色が全部均一で超感動♪耳もそんなに固くないので子供たちも食べてくれました!
みなさんに、いろいろアドバイスいただき、自分なりに調べて、パナソニックのホームベーカリーにしました。
なぜかまいの誕生日に手に入っちゃったホームベーカリー。機種はナショナルのSD-BH101というのです。
ナショナルのホームベーカリーを買いました。1斤で餅も付けるSD-BM101という型番のものです。
ようやくホームベーカリーを購入!!ナショナルのにしました~!コンパクトであまり多機能ではないタイプ。
ホームベーカリーを買いました。MKのHB100と言う製品で送料込みで10,500円、評価の高さと値段の安さが魅力のHBです。
もちもちコースが気に入りました。ほんともっちりしてて耳もおいしい。ポリ袋に入れておくと、次の日の方がもちっと感じるくらいです。
買ってからパンは1回作ってみましたが、前のHBに比べると音がメッチャ静かで、良い感じに焼けます。
HBを使うのは初めてだったので時々する、“カン・カン”という音がちょっとビックリ!でも、問題なく出来上がりました
ついに焼きました。食パン!!お友達におかりしていたパナソニックのホームベーカリー「SD-BM101」で作ったものがこちらです。
発売予定が9月20日だったので、待ち遠しかったこと。【Panasonic SD-BM103-D】 ついにわが家にやって来たのです。
新装開店のミドリ電化で、ナショナルホームベーカリーを買った。15800円。デニッシュパンができるものではない。バターが高く、たぶん作らないと思ったから。
意外にも周りのバリッとした固い部分の味がすごく美味しかったです
押さえきれない願望に負けて蓋を「こそ~」っとあけてみると!!生地がまとまっている!ちゃんとこねられたんだね。すごい。
HBGETしました!最近新商品が発売されたので1つ前の型なんですが、予算の都合上こちらを↓パナソニック 1斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BM102
メーカーはMK。パナソニックと迷ったけど、価格.comなどで調べた結果、パンの焼き上がり、機能、価格、評判etc…でMKを選択
【ホームベーカリー SD-BM102-H】 Panasonicの自動ホームベーカリー1斤用ですこれ1つでデニッシュパンやおもちまで出来ちゃいます
ホームベーカリー(ToT) パナソニックの一番安いオレンジのふたのホームベーカリーです☆ 私にはちょうど良いです!
MK HB-100 ふっくらパン屋さんで食パン焼くのが楽しい ヽ(´▽`)/ カタログギフトから選んだので、メーカーはMKしかなかった
前に買ったSD-BM101というホームベーカリーですが、その後もしっかり使っています。
便利で簡単!味はもちろん最高!無添加だから体にやさしい!これは素敵なお買い物をしたと思います。
昨日パナソニックのホームベーカリーが届いたのでさっそく夜中に朝焼きあがるようにセットしてみた。
今までホームベーカリーが気になっていたのに買ってませんでしたがこのたび購入しました。NationalのSD-BH101。価格13500円の15%ポイント。
だって、材料入れるだけであとは朝までグッバイ・フォーエバーだもんね。
が、とうとうホームベーカリー購入に行き着いてしまいました
少し前に「朝、焼きたてのパンが食べたい!」ということでホームベーカリーをついに購入しました。Panasonic1斤焼きです。
前から欲しかったホームベーカリーを買っちゃった(*^.^*)エヘッ★買ったのは・・・パナソニックSD-BMS101
ボーナスでホームベーカリーを買ってもらいました(≧∇≦)新機種が出る為、お安くなっていたパナソニックの物☆
戯休「さて、またも時間が無い状況で申し訳ないけど・・・今日はパナソニックのホームベーカリー『SD-BMS101』の話をしようか。」
きのう、ずーっと欲しかったホームベーカリーを旦那さんが買ってきてくれました♪ ナショナル ホームベーカリー SD-BM101
家族のために買ってあげたナショナルのホームベーカリー(1.5斤タイプ)ですが、予想外のお気に入り商品になってしまいました
先日購入した ナショナルのホームベーカリー。あまりにも使いやすくて美味しいので、かなりフル活動しています♪
さっそく焼いてみると・・・簡単!材料入れてあとはノータッチ。なんかあっけないほど。さて、完成品は味も食感もGOOD!!!
2~3人家族にはぴったりなサイズです 機械自体のお値段もそんなに高くないし、食パンを焼くコストも少なめ。
ホームベーカリーではそのへんは材料を入れて放っておくだけで自動でできる。しかも、焼きまでしてくれるのだから、すこぶる快適である。
さて、サンタさんから私にちょっと早めのプレゼントパナソニックのホームベーカリー 白パンも焼けちゃうよ♪が昨日届きました型番は SD-BMS101 でございます。
イースト菌はドライイーストでないとだめ、など、うまく焼くには色々お約束もあるようです。TWINBIRD 「1.5斤まで焼ける」 ホームベーカリー ホワイト
すっごーい簡単!!前の晩に材料入れて予約設定しておけば、翌朝、焼きたてのパンのにおいで目が覚めます。
ついに買っちゃいましたナショナルのホームベーカリー2月に新商品が発売するにあたり在庫処分で格安でGET!!!
子供からのリクエストもあり朝食の時間に間に合うようにパン生地を作りベーグル作り。我が家ではホームベーカリーが大活躍。ちなみにナショナルです
「IH クッキングヒーター」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
IHクッキングヒーターKZ-MS33Eにしたのですが、家で使用しているフライパンを確認したらIHではだめでオールメタルでは使う事ができました。
みなさんCM等ですでにご存知の事と思います。パナソニック電工の3連IHクッキングヒーターです。
使いやすくって好評のIHクッキングヒーターですが、最新のパナソニックIHにはさらに「光火力センサー」という便利な機能が備わっています。
やっぱりお湯が沸くのが早いし、料理の油はねも少ない!!とにかく掃除が楽チンなのが最大ですね~!それとやっぱ格好イイ!し綺麗!!
はい!かなり使えるヤツです!!掃除が億劫なダメ主婦の一番のお気に入りは表面がフラットで掃除が楽♪ということ。
何を隠そう私の家はIHなどとは縁遠い生活をしております。実際IHってどうなのか、パナソニックの3連IH(横並び)を体験してきました。
こだわりはいろいろありますが、パナソニックの横並びIHクッキングヒーター従来のIHに比べて、ヒーターの位置が横並びになり、鍋の動線がスムーズになります。
なんと!!あの「ヘルシオ」搭載のIHクッキングヒーターなんです!何がすごいかって!!そりゃぁ・・・今までIHではなかった庫内にヒーター部分がなくフラット!!
初めてのIHクッキングはJA食材で来た「チキンライス」でありました~。まあまあいけましたよ。火力も強く何の違和感もありません。ヤッタネ☆
新しいIHを選ぶときにお客様は横並びに3ヶ所使えるタイプを探していました最近TVのコマーシャルに出てきたものです
IHクッキングヒーターですが、今回入れたのがパナソニックのオールIH、(以前のはオールメタルあり)口が3つあってどれもがIHのみなんです。
先日頼んでいたModern design for allのクッキングヒーターが我が家に届きましたぁ~
キッチンはサンウェーブですが、IH部分は松下電器なので「あっウチと同じ!」という方多いと思います。
メーカーについても今使っているNationalので満足しているので、新しいのも、他社と比較することなく、即決。
我が家が選んだのはパナソニックのエコキュートとIHクッキングヒーター。こちらは10月に発売されたモデルで新商品とのこと。
そして新しいIHクッキングヒーター。ナショナルKZ-KM22BP シングルオールメタル対応、据置き型にしました。
「ダイレクトピッとナビ」は瞬間で好きな温度に変えれる。ケトルやお鍋が今だに焦げ付きがなく綺麗な状態なので洗うストレスが減った。
フライパンや玉子焼き器をヒーター面からはずすと、火力を示す部分がパカパカと赤く点滅してエラーを起こしちゃいます。
結局、最終的には三菱にしました。IHは電化製品。いずれ壊れるので、三菱で後悔したら、次は別のメーカーにしようという結論です。
広い!楽チン!使いやすい!無駄がない!手前に置ける。盛り付け場所も近くに置ける。いろいろ置いても、大丈夫!
IHクッキングヒーターを入れました。パナソニック製です。事前にためしたことないから、導入はぶっつけ判断です。はっきしいって、ガスよりお湯が沸くのがえらい早い
ヒットしたオーブンレンジ「ヘルシオ」の技術をグリル部に搭載しました!シャープのIHはもうあきらめていました撤退するのではと・・・しかし密かに開発していたのですね
間取りもキッチンも決まってないのに、IHクッキングヒーター買っちゃった。買ったのは三菱電機の製品。
私がこの実験で使用しているIHクッキンクヒーターの機種を記載します。 私の家で使用しているのは三菱の CS-G3205BDSです。
ちょっと前にIHクッキングヒーター(パナソニック KZ-PH30P)を購入しました。でもIH対応鍋がないので、近くのホームセンターに行って買ってきました。
ナショナルのIH(KZ-HS30A)は魚焼きグリルの無い薄型フラットタイプでコンロ下の収納スペースがたっぷり
憧れのIH。憧れのオール電化。キッチンは三菱IHクッキングヒーターを使用。給湯器関係はダイキンのエコキュートを。
(私自身は、この天ぷら鍋はすぐには使わないだろうと思っていたので、)ほんとにまったくの偶然ですが、早速、役に立ちました。
初めてのIHですが、使い始めて早一ヶ月以上。心配していたお鍋も、手持ちのモノがほぼ100%使えると判明し、使い心地は上々です。
パンが大好きな私にとって★パンが焼ける★ ☆MITSUBISHI☆そんな製品に食い付かないわけがない
ミニキッチンにラジエントヒーターがついていたものを、IHクッキングヒーターに変更しました。
そして、↓新しいIH アナログとデジタルみたいでしょ(笑)パナソニック製。凄くさっぱりしてます。
火力は都市ガスに少し負けている感じだ。だが焦げ目は十分に付くし鍋が温まるのはガスよりも速い。
電子レンジのグゥオーンって音の大きさに近い。ふぉ~ん、ってカンジ。ぶぅおーん、ってほどではない。
Panasonic IH調理器 ホワイト KZ-PH31-W/パナソニック 値段が手ごろで、かつ発売が新しいもので探してたらこれが一番良かったと思います。
4社の製品を、比較することができました ありゃ・・・逆さになっちったこれ、の大本命三菱サンのものこのディスプレイ、液晶が大きくて明るくて、とっても見やすい
IHクッキングヒーターで、カセットコンロ1つから今度は3口+グリルまで。同時で複数の料理ができる。もうそれだけで、じゅうぶんです。
初のIHでパンも焼ける三菱のIHクッキングヒータ!!こちらが専用のグリルデニシュですこちらをグリルにいれます!!
さすがに電熱コンロは使い勝手が悪すぎるので・・・IHクッキングヒーターを置いてますこれ便利です 思ったよりパワーもあるし
さて本日は、三菱電機にIHクッキングヒーターのご紹介をさせていただきます (‐^―^‐)この秋、発売された三菱の新しいIH!
「水なし両面焼きグリル」を選びました。当然、水なしだから洗うのがラク あと、裏返さなくてもいいのよ~っ。一番驚いたのはタイマーで魚が焼けるコト!
水あり・・・焼き色がもうちょっと欲しかった。 裏はいい感じに焼けてます。焼き網からの身離れは良くて、網もキレイです。水なし・・・
IHクッキングヒーターの検討のためパナソニックのショールームへ行ってきてIHを実際に見て来た。タッチパネルは結構操作しやすいがなんとなく物足りない。
パナソニック電工の3連IHクッキングヒーター主婦の方からの反響はすさまじく、従来型のIHに対する不満が相当あったんだなあと感じました
パナソニックのIHクッキングヒーターは他メーカーとは異なる「光火力センサー」というもので温度管理をしていて、料理がより美味しく出来るそうです。
このKZ-PH30の「低騒音モード」は最大火力時には効きませんが、食べながら常時使用する時の中火力(700W)以下に効果を発揮します。
PanasonicのIHホットプレートを買った。とりあえずやりたいことが2つある。その1:カニしゃぶその2:たこ焼き
パンプキンケーキの試作をしました~!!!(^^)!三菱のIHクッキングヒーターの「グリルディッシュ」というパンも焼けちゃう丸い型で焼きました!
卓上IHクッキングヒーターを購入。コイズミのやつです。何で買ったかというと、豚の煮物料理をするため。
IHクッキングヒーターを導入して、良かったこと、困ったことをまとめていますので、良かったら参考にしてください。
【一般】・IHは鍋の底がトッププレートから離れると反応しなくなる。
ヘルシオIHを体験してきましたグリルの部分がヘルシオになっています。キッチンメーカーではクリナップが専売です。パンとから揚げを調理しました
三菱製のIHクッキングヒーターの上位機種には、パンを焼くことができる「グリルディッシュ」が付いています。
さてさて、我が家の初施主支給ですが。IHクッキングヒーターです。日立のHT-B6S。
IHクッキングヒーター:三菱GS-3205BDSワイドトップも考えたけど、ワイドにすると既存のコンロ脇スペースがビミョーなカンジで残ってしまうのであえて60センチトップに。
IHクッキングヒーターと土鍋 (正確には土鍋はホーロー鍋だけど)土鍋はニトリで¥2.400IHクッキングヒーターは地元の家電量販店で サンヨー製1.400Wが ¥6.780
パナソニックからIHクッキングヒーターの新製品が発表になりました。パナソニックのIHで、オールメタルを始め、業界発は、いくつになったのでしょうか。
パナソニック電工の方から教わったのですがIHクッキングヒーターの両面焼きグリルの自動調理を使って『焼きいも』が作れるそうです。
松下のIHコンロは、料理好きな奥さまたちの垂涎アイテムです!私も料理が趣味なのですが、貧乏な我が家のコンロは、前時代のおんぼろガスコンロです!
IHクッキングヒーターとエコキュートです。IHは、パナ社のものです「オールメタル」か「ステン・鉄」ですが、随分と悩みました。
クッキングヒーターは日立製のオールメタル対応×2口ラジエントヒータ[従来の電熱器です)×1口のコンロに決めました
「食器乾燥機」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
東芝の食器乾燥機はホーローになっているので、水垢がひどくならないし、汚れにくいのでこれに決めたんです
しかし、食器乾燥機はもう、古いんだなあと思いました。今は、食洗機が当たり前の時代なのね。
夫婦ともマニュアルをろくに見ずに普通に使えています。タイマーの残り時間が出るのはこの機種のセールスポイントらしいです。
主婦にとってお助けマンの卓上の食器乾燥機(パナソニック”ナショナル”NP-50SX3)の作動が4、5日前から突如、おかしい。
シンプルでスタイリッシュなデザインで、デロンギの業務用カプチーノマシーンの横に置いてもやぼったくならず良いです。
濡れたのをガンガン入れてスイッチオン!!乾いてる。感動(´д`*) フキンのホコリもつかないから衛生的!
ナショナルの食器洗い機 NP-P45VDPK を使用した感想と、食器洗い機を購入に至った経緯を書いています。食器洗い機の購入を検討されている方、ご参考にどうぞ!
ってことで、まずは、食器乾燥機を、数件の家電量販店を回って価格調査です。
やっぱり「手拭き」とは違うね・・・関心しちゃう。(笑)これで『主婦の時間』が多少加算されました☆
洗った後に拭く手間が省けるということと、しっかり乾いてくれるので食器が清潔でいいよね!
感想は・・・いちいち食器を拭かなくてもいいので、その分楽になりました♪
答えは・・食器洗い乾燥機デシタ!東芝のモノで6人分洗えマス!早速、使ってみましたが・・かなりGOOD~☆
乾かしてくれるだけで、こんなに楽なのか・・・と感謝感激です。
カゴのサイズは5人用とは書いてあるけれど、2~3人用かも…
「食器洗い乾燥機を買おうかな?」と思いながら、「この大きさは捨てがたい!」と思い直す。
『こないだから食器乾燥機がスイッチ入れても動かないのぉ』と妻が言うので分解してみました。
「食器洗い機」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
皿洗い担当の私としては、寒くなってきた事もあり、切望の一台でした。機種はブログでも検討していた「 コチラ 」東芝のDWS-600C。
思い切って「食器洗い乾燥機」を購入しました。価格COMの口コミを参考に、CM的にイケてる(相方談)「National NP-BM2」をネット通販で購入。
食洗機といえば、断然「Miele(ミーレ)」がお勧めです。国産との大きな違いは、「食器洗い機」であって「食器洗乾燥機」ではないことです。
憧れメーカーは『ミーレ』!!木の住まいにあうように扉部分を同じ木で加工してスッキリ。素敵です。でも食洗器はご注意!!
修理はナシで、即買い替え決定。金曜日、買ってきました。TOSHIBA [食器洗い機] 食器洗い乾燥機 DWS-600C
食器洗い乾燥機(東芝DWS-600B)ナショナルのNP-BM2と比較しました。どこのサイト見てもこの2機種で迷う人が多かったようです。
お任せボタン プチ(。・・)σ【ON】 で 食器&器具がピカピカ 大変 お得なアイテム (*`・ω・)ゞデシ!!
すごいでしょ~?同じデュラレックスのグラスとは思えません。ていうか、今までこの状態(左)で普通に使いつづけてたってのが…。
象印ミニでか食洗機 BW-GC40後継機が出るのか、値段が下がってきました。設置場所が狭いのでスリムタイプのこの機種にしました。
どうにか一回でそれも早く終わるものは無いかと探しました そして見つけたのがこれ!TOTOのウォッシュアップ EUD510
昨日、ためしに画像の食器を洗ってみたんです。寝る前にセットして…翌朝起きてみてみると…ピッカピカ!便利さを実感しました。
ついに、念願の食洗機買いました\(^O^)/。象印のミニでかです。
そして、使ってみて気が付いたんだけど、「食器洗い機」って、洗剤が高い!!びっくりしたよ。
おき場所を変えて、流しに対して垂直にしたので、まだ置き方になれてないんだけど、第一印象はOK!!
設置した機種 パナソニック NP-TS1 49,777円 性能に差がないので、デザインと色で決めました。NP-TS1(上の写真)はシルバー色でなかなかかっこいいと思いました。
パナソニックのものとちょっと悩みましたが、東芝の方が収容できる食器が多かったので、東芝のものに決定
一番楽になるのは食器洗い機だろう、という事で思い切って購入。パナソニックとか東芝とか悩んだ結果、TOTOにした。安いし、形はシンプルだし、一番小さかったから
思っていたよりずっと綺麗に洗ってくれました。彼の実家でも職場の同僚宅でも「イマイチ」との情報だったのでかなり心配だったのですが・・・
起きると当然食器洗いは終わっている訳で、食洗機を開けて中を見てみました。おぉ、見事綺麗になっています。これは楽ですね~。これから楽しみです。
感想→すんごくいいです。食器を洗わなくていいというのはこんなにも主婦の負担を軽減するのかという感じでしょうか。
3人家族なのに、60点入ります(笑)でも、噂に違わず、思ったより入りませんので調度いいといえばちょうどいい。
シャープの食器洗い乾燥器を4、5年使用しそれなりに愛着も会ったのだが、先日2度目の故障に遭遇しました。なんとびっくり
食器洗い機を購入しました。今まで使ってたのがナショナル2001年製だったので、今回もパナソニック製(ナショナル)を買いました。
でね、結果からいいますと、間違いなく節約になりました(我が家の場合)。ハッキリ言って、買って良かったです。
Panasonicの食器洗い乾燥機。(*^_^*)新作のシルバーはちょっと高過ぎだったので、ちょっと安いホワイトの方にした。
機種はパナソニックの「NP-TS1」です。食器洗い機って、昔はいろいろなメーカーで作っていたのに、いまでは、東芝とパナソニックぐらいなんですね。
ちなみに現在、使っているのはコレ↓食器洗い乾燥機 NP-BM2 これは、食器もたくさん入るし除菌ミストもついてるのでお気に入り確実に夜の家事が楽になりました
このナショナルの食洗機は子供用の食器も洗えるから来年生まれてくる赤ちゃんも安心だね(^_-)
使い勝手は、しばらく使ってみないとわからないけど、今のところ食器を入れるのになれて無くて時間が余計にかかっているような・・・(^◇^;)
仕上がりだけを比較すると、手洗い勝利!ですね。ただ、労力は軽減。夜の忙しい家事が1つ楽になりました。
油汚れはきれいに落ちます。しゃもじのご飯粒は落ちません。固まってくっついてます。
メーカーでオススメは、TOTOとかから直接買うものかパナソニック、だと思う。NHKの何の番組だったか、食器洗い機を開発してきたのが、パナソニックだと記憶している
結局買ってしまいました。それは、これです!!食洗機!!象印 ミニでか食洗機 BW-GC40
で、今回私が見つけた商品は、Miele(ミーレ)G611-3PSCf フロントオープン式 45cm。
我が家では食器洗い機が大活躍。数ヶ月前にも一度漏水エラーがましたが、扇風機をあてて乾燥させる事で復活してました。
食器洗い機だけはいろいろな機種を試した結果「パナソニック」が一番という結論にたどり着きました。なぜか?「一番きれいに洗い落とすから」です。
まだ届いてないけどネット通販で、47000円で購入実家にあるのと同じ東芝の機種です(6人用です)
ずっと欲しかった食器洗い乾燥機を買っちゃいました!機種はDWS-600B。
乾燥を省略しても、朝洗って、夕方帰る頃にはほとんど乾いていますので、あまり関係ないのです。
使ってみると・・・(-_-;)コップ1個じゃ動かす気にもならずついつい手で洗ってしまってます。。。・・・・・失敗だったかな~~~
結果、きれいに洗えている♪とくにコップの仕上がりは良好♪磨いたがごとくにピカピカになっている。
食器をキレイに並べるのが時間かかったけど・・(旦那に「洗った方が早いのでは?」とつっこまれたけど気にしない。) ジャーーージャーーー 洗ってくれました。
昨日から突然、食器洗い機がおかしくなりました。すすぎの途中でエラーがでて、そこで止まってしまいます(x_x;)
自宅、山荘、隠れ家と3軒とも食器洗い機を設置してありますが、山荘がAEG、自宅と隠れ家がMieleの物を使っています。どこの?ドイツのじゃです。
以前食洗機を購入しましたと記事にしたのですが↓コレですねパナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TM1-W ホワイト
自動食器洗い機を買いました。パナソニックのNP-TS1というやつです。妻が以前から欲しいといっていたので根負けしました。
食器洗い乾燥機という『電化製品』を買ってよかった!と、声を大にして言えます。もう手放せません(笑)
ピカピカになりましたぁ~。やっぱ高温(70度くらい)のお湯で洗うのと、酵素入りの洗剤がすごいみたいですぅ。
ほんとかなー?と買おうと目星をつけているパナソニック食器洗い乾燥機 NP-TS1のサイトを見てみた。
ちなみに二つ工事不要の食器洗い機があって一つは東芝の「清潔じまん」。僕が買ったのはこの清潔自慢。
これが実に便利、かつ仕上がりも綺麗。洗わなくていいのはもちろん、カラッと乾いた状態で取り出せるというのがこれほど扱いやすくて清潔だとは思わなかった。
使い始めて2か月も過ぎると、窓の部分がくもってきました。内側を洗うには、専用の洗剤を使ってくださいと説明書には書いてあります。
ハウスメーカーさんに電話したらあっさり、(食洗機メーカーの方の)サービス呼んでくださいって言われてうちの食洗機は松下・・・今はパナソニックか
このミーレの食洗機くんには、本当にお世話になっております1日分を鍋もまな板もいっぺんに引き受けてくれちゃう働き者
うちで使っているのが、この食器洗い乾燥機(色はモカ?ゴールドブラウン?)ですが、 た~いへん、便利です。これなしでは生きていけません。
しかし使ってみるとほんと便利だねぇ・・・。初めは、ほんとにキレイになるのかしら・・・と半信半疑だったけど、コレが驚くほどキレイになるのよ
食器洗い機を買った。キッチンに、どどーん!とものすごい存在感!お相撲さんみたい。
そしてプレゼントはこれPanasonicパナソニックNP-TM1 W食器洗い乾燥機
新しい食洗機に買い換えることにしました。8 年以上使ってきたから、もうそろそろいいかなあって。新しく買った食洗機は、東芝の DWS-600C(C) です。
修理内容は「タンク、リレー、パッキン、コントローラー負荷用、交換いたしました。各動作テスト良好です。」
話変わって、先々月、わが家は食器洗い機を導入しました。パナソニックの6人用。
新婚生活を初めて約1ヶ月半買ってよかったなぁと思うアイテムをご紹介 食器洗い機乾燥機ですパナソニック製を購入
グラスが手で洗ったものと比べて確かに綺麗になっている。元々の手洗いが下手であることを差し引いても綺麗になっているように見える。
それ以来手放せません!お水が節約になっているかは 微妙なところですが 汚れは結構キレイに落ちます
東芝、パナソニック、シャープの3機種が細々と飾ってありました。なくなると困る家電の一つなのですが...東芝の食器洗い機は、驚くほど静かです。
ずーっと今度はパナソニックのミスト洗浄にしようと思ってたけど2代目も東芝にしました♪ミストも付いてたし低騒音だし何より棚板が可動式で大きい物も入るから!
現在進行中の設計でこだわりの奥様が気に入られたのがミレーの食器洗い機なかなか国産ではないんですよね一度に洗えるのが12人分!
<< 前のカテゴリーへ | | メイン | | 次のカテゴリーへ >> |